ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

世界のひきこもり

【世界のひきこもり】「たっぷり時間を取れ」- インドのひきこもり ニティンからのメッセージ

ひきこもりに共通すること、それは自分の価値を示そうにも示せないという点にある。私たちは皆、自分になるための時間が必要なだけなのに。 インドのひきこもり、ニティンが自説を展開する。

"Take Your Time" - Message from Nitin: A Hikikomori in India

As a "Proudly Former Hikikomori" in India, I am sending my message to you, to all the hikikomori in the world.

Silent Words

This idea is still in an embryonic phase and it will take time to complete it, but we are confident that in the future it will develop its full potential by knowing new people who can bring new ideas and stimuli to the project. He sees the…

Silenziose Parole

La nostra proposta è quella di distribuire i proventi ad associazioni che si occupano di sostenibilità ambientale tramite la piantumazione di alberi, e ad altre che si occupano di ritiro sociale; anche per fungere da punto di contatto con …

ひきポス8号「ひきこもりと友達」発売開始!

ご購入はこちらのサイト【BASE】から(Amazonよりちょっとお得) Amazonで購入する いつも「ひきポス」を応援頂き誠にありがとうございます。 第8号 特集「ひきこもりと友達」を発売いたします! ひきこもりの子を持つ親御さんと話していると「うちの子は学…

【世界のひきこもり】北朝鮮のひきこもり パク・ナリさんの語りを視る

韓国にひきこもりが多いことは知られているが、北朝鮮にはどうなのか。……とかく「資本主義」社会の負の産物として論じられることが増えてきたひきこもりだが、非資本主義社会にひきこもりが生まれる背景を垣間見る。

フランスのひきこもり当事者アエルの激白 最終回「ひきこもりという『解決』」

昨年7月から連載でお送りしてきた「ひきこもりフランス」の創始者アエルの壮絶な半生の記、ここに感動の完結。「ひきこもり問題の解決」ではなく、「ひきこもりという解決」を提示する。

【世界のひきこもり】アフリカ・カメルーンのひきこもり経験者エトゥンディ第2回「アフリカのひきこもりはどう生き延びるか」

「おれたちは先進国のように金持ちじゃない。でも、分け合って生き延びるだけのものは持っている」 アフリカのように貧しい国々で、いったい「ひきこもり」はどのように生き延びているのだろうか。そこには、先進国には忘れ去られた共助の精神があった。

Interview with Etoundi: A Hikikomori in Africa, Cameroon Round 2 "Share 'n Survive, That's the African Spirit"

Africa is not a hard society in terms of human relationship and poverty than you think. Even if you can’t support yourself financially, our culture doesn't allow you to be hungry. Your family and relatives would always bring you something …

Entrevue avec Etoundi: Un Hikikomori en Afrique, Cameroun Tour 2 « Partager et Survivre, C'est l'Esprit Africain »

l'Afrique n'est pas une société aussi difficile en matière de relations humaines et de pauvreté que vous ne le pensez. En Afrique, même si on ne peut pas s'en sortir assez facilement de manière financière, la famille et tes proches te sout…

【世界のひきこもり】アフリカ・カメルーンのひきこもり経験者エトゥンディ第1回「おい、ブラザー! オレと同じじゃねえか」

アフリカのように、人の心も空間も広い場所には「ひきこもり」が生じようがない。「ひきこもり」は、金持ちで精神が腐った先進国の現象だ。……そんな俗説がいつしか信じられている。ところが、それをくつがえす証言がある。西アフリカ、カメルーンのエトゥン…

Interview with Hikikomori in Cameroon, Africa: Etoundi's Story Round 1; "I thought I was Alone in the Situation, bro?"

"Hikikomori is found only in highly developed countries" Some specialist of hikikomori declare, but here is a testimony to turn it over. A hikikomori in Cameroon, Africa, talks about his philosophy that he reached after his hikikomori year…

Entrevue avec Hikikomori en Afrique, Cameroun : Etoundi Tour 1 « Je Pensais Que J'étais Seul, Mec! »

"Le hikikomori ne se trouve que dans les pays très développés", déclare un spécialiste du hikikomori. Voici un témoignage pour le rendre. Un hikikomori au Cameroun, en Afrique, parle de sa philosophie à laquelle il est parvenu après ses an…

フランスのひきこもり当事者アエルの激白 第3回「友達ができた、と思ったら」

18歳になったアエルはコンピューターの専門学校に進み、そこでドラッグに誘われるようになる。幼いころあれほど欲しくても得られなかった「友達」が、ドラッグを介すれば、驚くほどかんたんにできることを知った彼はうかれた日々を送る。ところが……

「イタリア社会にも同調圧力ある」 ひきこもり系イベント庵-IORI- に初の外国人テーブル・オーナー誕生 

2019年8月の庵-IORI- では初の外国人テーブル・オーナーが誕生した。そこで覆された定説の数々。いよいよ日本社会も国際化、ひきこもりもグローバル化の時代へ!

フランスのひきこもり当事者アエルの激白 第2回「人と親密な関係が築けない」

夜も昼もコンピュータに向き合うひきこもり空間の中で起こるエラーは、必ずボク自身が何らかのかたちで起こしたエラーだけだった。 つまり、ボクが引き起こしたのではない間違いは、ひきこもり世界ではけっして起きないのだ。そこにボクは安楽を感じることが…

Espansione della nozione di "Hikikomori" - Riflettere su un tempo in cui tutti diventano Hikikomori: Parte 2

Se si sviluppa la nozione di "hikikomori", non tutti saranno chiamati "hikikomori"? Perché osare scegliere l'identità di "hikikomori"? La parola "hikikomori" era inutile? Mettiamo tutti questi problemi in ordine.

フランスのひきこもり当事者アエルの激白 第1回「ボクはどうしてひきこもりになったのか」

内容は読んでいて苦しい。性的な表現や、残酷な描写がたくさん出てくる。そういうものが苦手な読者の方は、お読みにならない方がよいと思う。しかし、それはただ痛々しいわけではない。ひきこもりという現象に関する、社会の表で語られざる真実がまた一つこ…

Are Hikikomori Really Increasing in Japan Recently? ー Getting Back to the Origin of the Problem ー

"What do you think is the reason hikikomori has been increasing in Japan recently?" That's the question I am often asked. Wait a minute. That's a tricky question. Then I always ask back to them to find out how much they know about hikikomo…

ひきこもりと親、社会、そして物語。日本とイタリアでどう違う? イタリア人初の日本精神科医フランさんインタビュー 第3回

ひきこもり・親・社会を結ぶ三角形を描くと、日本とヨーロッパではちがう形になるのではないか。個人と社会との関係もちがう。だから日本語には「世間さま」などという語が存在する。イタリア人初の日本精神科医フランさんとぼそっと池井多のあいだにスリリ…

How Different? Relations among Hikikomori, Parents, & Society in Japan and Europe : Interview with First Italian Psychiatrist in Japan, Fran Pantò Round 3

If you draw a triangle connecting a tojisha of hikikomori, parent and society, the shape will be different in Japan and Europe. So is the relation between individuals and society. For, Japanese has the word such as "seken-sama"...

Quanto Diverse? Le Relazioni tra Hikikomori, Genitori e Società in Giappone e in Italia : Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 3° Round

Se disegni un triangolo che connette un tojisha di hikikomori, genitore e società, la forma sarà diversa in Giappone e in Europa. Così è la relazione tra individui e società. Perché, il giapponese ha la parola "seken-sama" ...

Élargir la Notion de « Hikikomori » - Réflexions à propos d’une époque où n’importe qui peut devenir Hikikomori:2ème Partie

Si la notion de "hikikomori" se développe, tout le monde ne s'appellera-t-il pas finalement "hikikomori"? Pourquoi oser choisir l'identité de "hikikomori"? Le mot "hikikomori" était-il inutile? Mettons tous ces problèmes en ordre.

「異文化の中に住むことで、いろいろな目を心に持ちたい」イタリア人初の日本精神科医、パントー・フランチェスコさんインタビュー 第2回

「この人はひきこもりなのか、それとも社会的ひきこもりなのか」とわからなくなることがあって、「いったいひきこもりって何だろう」と考えるようになりました。……異文化の中でひきこもり専門の精神科医をめざす。

"Living in a Different Culture Gives Me Many Eyes"; Interview with First Italian Psychiatrist in Japan, Fran Pantò Round 2

My life may be economically more stable if I become a psychiatrist in Italy, but that is not the point. The reason I chose this difficult path is that I wanted to be fully immersed in the culture that gave me the power to live on and saved…

"Vivere in una Cultura Diversa Mi dà Molti Sguardi" Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 2° Round

La mia vita potrebbe essere economicamente più stabile se diventassi uno psichiatra in Italia, ma non è questo il punto. La ragione per cui ho scelto questo difficile percorso è che volevo essere completamente immerso nella cultura che mi …

異言語の地、日本でひきこもり専門医に。イタリア人初の精神科医、パントー・フランチェスコさんインタビュー 第1回

精神科という領域は、内科や外科とちがってとかく言語に依存する。しかし日本語を外国語として習得し、日本でひきこもりを専門とする精神科医が誕生しようとしている。イタリア人パントー・フランチェスコ、通称フラン。彼自身の提供による、まるでミラノの…

The First Italian Psychiatrist in Japan is Born? Interview with Francesco Pantò Round 1

A psychiatrist who is not native in the Japanese language but specializing in hikikomori in Japan is about to be born. Francesco Pantò, from Sicily, Italy, commonly known as Fran. This is the new series to tell what he is, with beautiful p…

Nasce il Primo Psichiatra Italiano in Giappone? Intervista a Francesco Pantò - 1° Round

Uno psichiatra che non è nativo in lingua giapponese ma specializzato in hikikomori in Giappone sta per nascere. Francesco Pantò dalla Sicilia, comunemente noto come Fran. Questa è la nuova serie per raccontare quello che è, con bellissime…

Expanding the Notion of "Hikikomori" - Reflecting on a Time When Everybody Becomes a Hikikomori : Part 2

If the notion of "hikikomori" expands, will not everybody be called "hikikomori" in the end? Why dare to choose the identity of "hikikomori"? Was the word "hikikomori" unnecessary? Let's put all those problems in order.