ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

“La creazione di un videogioco che curi l`anima.” Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 4° Round

Sono passati due anni da quando abbiamo intervistato Fran, che è attualmente iscritta a un corso di dottorato dopo aver completato la sua specializzazione per diventare la prima psichiatra italiana nella storia del Giappone a specializzars…

「生きたいように生きていくとは」 中年ひきこもり当事者 子守鳩 当事者手記 第1回

どちらも姓を変えたくなかったので、結婚はしませんでした。子どもができました。生きたいように生きたいです。でも、どうすればいいのでしょう。

Believe Your Light あなたの光を信じて ~ オリジナルゲームをプレイできる研究に参加しませんか

筑波大学の斎藤環教授のもと、ひきこもりを専門とし、日本初のイタリア人精神科医になろうとしているパントー・フランチェスコさんから、研究参加者募集のお知らせです。

【世界のひきこもり】お隣の国 韓国のひきこもり事情 第2回 なぜ厳しい受験社会となったのか

韓国がこんにちのように非常に厳しい受験競争社会になった背景には、長い歴史的な背景があった。それを振り返るとともに、日本と韓国の教育産業への国民の支出の比較も行なってみる。

「引きこもり」という言葉がなくなったら、少しは生きやすくなるのかな

中学二年生のとき、学校で突発性難聴の症状が出てしまって倒れたことがあった。そのときに母が迎えに来てくれたときの第一声は「お前のせいで皆勤じゃなくなった」。それから皆勤賞が憎い。学校に行くだけで賞をもらえるのなら、生きているだけでも認められ…

ひきこもりがコロナ禍で感じたこと その2

(文・南 しらせ) ひきこもりの私が、コロナ禍を過ごす中で思ったことや気づいたことを思いつくままに書いてみました。前回に続き第2回です。 家族との関係について 私の家族は全員「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる仕事についており、コロナ禍でも業…

【世界のひきこもり】お隣の国 韓国のひきこもり事情 第1回 厳しい受験社会、日本と似た構造

日本と同じようにひきこもりが多いとされるお隣の韓国。若者たちの生きづらさはどこにあるのか。それを考えることは、日本を考えることだ。

みんな頭痛と戦って生きていると本気で思っていた

(文・よしだ) 頭が痛い。最初に意識したのは3歳、年少保育で幼稚園に入学したころだっただろうか。 ものごころついた時から、時々頭が痛かった。 主にずきずきした痛み、もしくは頭の一部分だけが痛い。でも我慢はできるレベルの痛み。半分以上の確率で気…

ひきこもりがコロナ禍で感じたこと

(文・南 しらせ) ひきこもりの私が、コロナ禍を過ごす中で思ったことや気づいたことを思いつくままに書いてみました。 普段から緊急事態宣言中みたいな生活をしていた コロナの感染拡大で、私の住んでいる県でも5-6月に緊急事態宣言が発令された。必要以外…

「地域で支えるひきこもり」を考える 第4回 ひきこもりと地域福祉

地域福祉で成功してきたこれまでの福祉分野とひきこもり支援は何がちがうのか。 支援者や親が語る言葉と、ひきこもり当事者たちが語る言葉の「系」の違いに着目してみた。

【ひきこもりと地方】「支援につながれない人のためにも居場所を」大分『居場所〜特性を生かす道~』代表・結実さんインタビュー

「地方は生きづらいです。ジェンダーバイアスも強く、ひきこもりに関連して、いくつか殺人事件や傷害事件が起こってきました。あのようにならざるをえないものが、地域の地域社会の中に環境としてあるのです。」

「地域で支えるひきこもり」を考える 第3回 住民相互監視の因習

日本人は昔から地域で住民たちが相互に監視する制度に慣れ親しんできた。それがいつのまにか日本人の国民性の一部をなすほどに。 「地域で支えるひきこもり」がその現代版にならないとも限らない。

「勝手に橋本新聞 不定期‼」のご紹介

2018年11月28日第50号表面 ひきこもりUX会議の林恭子氏の講演や、ひきポス4号の紹介もある。緻密な手書きに圧倒される。(※一部修正) 今回は当事者発信メディア「勝手に橋本新聞 不定期‼」をただお一人で製作している、ひきこもり経験者の橋本太さんにお話…

【ひきこもりと地方】とある地方住まいの「ひきこもり」の日常

『外で働く』ことはパワハラや人間関係で命を削るような感覚だった。それに比べれば家の中で過ごす平穏な毎日。治すことも脱却する必要もない。…… とある地方に住むひきこもり当事者の静かな生活。

【1000文字小説】ボクは診断書を書いてもらうため精神科のクリニックを訪れた

この会話はフィクションです。実在の人物・団体・出来事とは無関係です。ここで述べられている各精神疾患の特徴には、医学的・医療的な情報性・信憑性はまったくありませんので、該当する症状をお持ちの方にはまったく参考になりません。