ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

ひきこもり

「宗教にハマっていった大学時代の私」 中年ひきこもり当事者  子守鳩さんの当事者手記 第4回

大学生だった私は人生に悩み、自殺しようと考える。そのとき、ビデオセンターへ誘われて、行ってみるとそこにある面白そうなビデオが見放題だという。おまけに、そこにいる人々は皆、私の話を最後まで聴いてくれるし、お菓子まで出してくれる。とても居心地…

ひきこもりは、ひきこもったことを後悔しているか?

「あのとき、ああしておけばよかった」 というのが後悔のかたちならば、 「あのとき、ああして……」 という分岐の時がないことを、人は後悔できるだろうか。

「外国人として研修医生活を送る苦労と醍醐味」 日本初のイタリア人精神科医フランさんインタビュー 第5回

言語の異なる国で精神科医になるという難しい道を歩めているのはなぜか、とよく聞かれる。 僕の答えはこうだ。 「失敗に対して耐性があるから」

“The Hardships and Joys of Residency Life as a Foreigner” Interview with First Italian Psychiatrist in Japan, Fran Pantò Round 5

I am often asked what is the secret to being able to walk the difficult path of becoming a psychiatrist in a country of a different language. Here is my answer. "I have a high tolerance for failures."

“Le difficoltà e le gioie della vita da medico  straniero” Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 5° Round

Spesso mi viene chiesto qual è il segreto per poter percorrere il difficile cammino di diventare psichiatra in un paese di una lingua diversa. Ecco la mia risposta. "Ho un'alta tolleranza per i fallimenti".

「プレイするだけで癒されるゲームを作りたい」日本初のイタリア人精神科医フランさんインタビュー 第4回

ひきこもりを専門とする、日本史上初のイタリア人精神科医になるために研修期間を終え、博士課程に在籍中のフランさんに、2年ぶりにお話を聞かせていただきました。

“I want to create a game to cure the mind and the spirit of the player.” Interview with First Italian Psychiatrist in Japan, Fran Pantò Round 4

It's been two years since we interviewed Fran, who is currently enrolled in a doctoral course after completing her residency to become the first Italian psychiatrist in Japanese history to specialize in hikikomori.

“La creazione di un videogioco che curi l`anima.” Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 4° Round

Sono passati due anni da quando abbiamo intervistato Fran, che è attualmente iscritta a un corso di dottorato dopo aver completato la sua specializzazione per diventare la prima psichiatra italiana nella storia del Giappone a specializzars…

「地域で支えるひきこもり」を考える 第4回 ひきこもりと地域福祉

地域福祉で成功してきたこれまでの福祉分野とひきこもり支援は何がちがうのか。 支援者や親が語る言葉と、ひきこもり当事者たちが語る言葉の「系」の違いに着目してみた。

「地域で支えるひきこもり」を考える 第3回 住民相互監視の因習

日本人は昔から地域で住民たちが相互に監視する制度に慣れ親しんできた。それがいつのまにか日本人の国民性の一部をなすほどに。 「地域で支えるひきこもり」がその現代版にならないとも限らない。

【ひきこもりと地方】とある地方住まいの「ひきこもり」の日常

『外で働く』ことはパワハラや人間関係で命を削るような感覚だった。それに比べれば家の中で過ごす平穏な毎日。治すことも脱却する必要もない。…… とある地方に住むひきこもり当事者の静かな生活。

Who are Hikikomori Afraid of? - To Think About "Hikikomori Supported by the Local Community".

The concept of "Hikikomori Supported by the Local Community" has become popular amongst professionals in the field of hikikomori support in Japan. But how are we, Japanese hikikomori, thinking of it?

De Qui les Hikikomori ont-ils Peur ? - pour penser à « Hikikomori Soutenu par la Communauté Locale »

Le concept de « Hikikomori soutenu par la communauté locale » est devenu un concept populaire parmi les professionnels du soutien aux hikikomori au Japon. Comment nous, les hikikomori japonais, y pensons-nous ?

「地域で支えるひきこもり」を考える 第2回 地域と社会福祉

「地域で支えるひきこもり」は「ひきこもりの行政化」と切り離せない。 社会福祉行政はどのようにして地域福祉に結びついたのか。明治維新以後の歴史をざっと振り返る。

【1000文字小説】見世物小屋で一生ゴロゴロしていたいライオン VS 檻から逃がそうとする引き出し魔

ひきこもり経験者による、約1000文字のショートショートをお届けします。〈生きづらさ〉から生まれた小さな世界をお楽しみください。 山本朝子版画集『人と風景と、出会う』より オレ、ライオン。 見世物小屋で飼われている。 仕事は一日中ゴロゴロしている…

「地域で支えるひきこもり」を考える 第1回 他者という認識

全国で「地域で支えるひきこもり」という考え方が広まっている。はたしてこれはひきこもり当事者のためになっているのか。シリーズで考える。

“我沒有精神病,但我只不喜歡工作” ~ 中年繭居族的不耐煩和絕望

我強烈希望將此經驗錄翻譯成中文的原因是,我想像許多在現代的東亞儒家文化中都可以找到像作者昼行燈先生的生活環境。 我想將這篇文章發送給在華語世界中親愛的繭居族朋友。

【1000文字小説】時間密売人 ボクは自分の時間を売ってお金に換えることにした

ひきこもりのボクは、ゲームもアニメも読書も何もやることがない。でも、小遣いがなければ生きていけないので、自分の時間をこっそり売ることにした。

それは〈人間の話〉ではなく〈金の話〉だ 就労はひきこもりの「解決」か

日本経済の衰退が「ひきこもり」を問題化させた 「ひきこもり」を語る支援者たちは、ときとしてビジネスの話をしているかのようだ。 「ひきこもりの回復」「ひきこもりからの脱出」などの表現は、「経済の回復」「不況からの脱出」といった言い回しと重なる…

« Pas une Maladie Mentale, Juste que Je n'ai pas Envie de Travailler » - Frustration et Désespoir des Hikikomori d'Âge Moyen

Nous avons ici une typologie des familles japonaises dont le problème est l'hikikomori. L'enfant ne peut pas élever sa voix contre le courant car le ou les parents ont déjà une solide réputation dans la communauté locale.

「精神疾患ではないが働く気になれない」~ 中年ひきこもりの焦りと絶望

父親は人権教育に力を入れてきた教師で、地域の住民からも尊敬されている。 しかし、そんな父はひきこもりである自分の息子の人権には理解がない。

'Not a Mental Illness, Just I don't feel like Working!' - Frustration and Despair of Middle-Aged Hikikomori

Here we have a typology of families in Japan with hikikomori as a problem. The child cannot raise his or her voice against the stream because the parent(s) have a solid reputation in the local community already.

〈ひきこもり本〉大賞2021! 最新「ひきこもり」ブックガイド14冊

(文 喜久井ヤシン) 今回は、2020年1月以降に発売された〈ひきこもり本〉14冊をご紹介します。長期間の取材をまとまた硬派な一冊から、世界の〈ひきこもり小説〉を集めたアンソロジーまで。最新の「ひきこもり」ブックガイドです。 コンビニは通える引きこ…

17年目の自殺

(文・写真 喜久井ヤシン) 死ぬ理由 2004年。私は17で死ぬつもりだった。 8歳でガッコウに通わなくなり、社会とのつながりは弱かった。 ほとんど一人きりで過ごしてきたため、同世代との会話経験さえ少ない。 「母親」にあたる人との関係は失敗し、同じ家に…

【1000文字小説】新型コロナウィルスを克服したあとに人類をおそった感染症は 意外な経路で伝染していった

外出は自粛しなくてもよい。 どんどん外に出て、お金を使い、経済を回してほしい。 ただし、ぜったい他の人と目を合わせてはいけない。…… 新しい感染症を前に、人々が取った行動とは。

【当事者手記】不登校・ひきこもりがゲームをしなくなる最良の方法

不登校やひきこもりの子をもつ親にとって、テレビゲームは悩みの種です。「ゲーム脳」や「ゲーム依存」の報道を聞いて、子どもの将来を心配している人も多いでしょう。今回は、「十代のころゲーム漬けだった」という当事者が語ります。「子どもがゲームをし…

【1000文字小説】ある朝目覚めたら自分以外の全員が虫に〈大変身〉していた世界でもぼくは真面目に通勤通学しないといけないのか?

ひきこもり経験者による、約1000文字のショートショートをお届けします。〈生きづらさ〉から生まれた小さな世界をお楽しみください。 〔イラスト カトーコーキ〕 大変身 平凡な 13歳だったぼくがある朝目覚めると、自分以外の全員が虫になっていた。 昨日…

生きづらさを解体する居場所 〈TDU・雫穿大学〉のご案内と学生の声

今回は、2020年にオープンしたTDU・雫穿(てきせん)大学のご案内です。学生の豊(とよ)さんは、不登校やひきこもりを経て、雫穿大学に入学しました。「大学」といっても、フリースクールのようなNPOとして運営されているため、一般的な意味での「学歴」に…

「コロナ禍で引きこもりやすくなる」は嘘 今こそ読んでほしいひきこもり当事者へのインタビュー

(編集 喜久井ヤシン ) 今回は、長期間のひきこもり経験を持つコスモスさんへのインタビューです。新型コロナウイルス対策のため、外出自粛を余儀なくされる昨今。一部の当事者のあいだには、「引きこもりやすくなった」という反応もあります。しかしコスモ…

【1000文字小説】〈生活過保護制度〉を受給した結果、僕は引きこもるのをやめました

ひきこもり経験者による、約1000文字のショートショートをお届けします。〈生きづらさ〉から生まれた小さな世界をお楽しみください。 〔イラスト カトーコーキ〕 生活過保護制度 朝8時にベッドから起き出すと、召し使いが驚いて言った。 「えっ、まだ朝なの…