ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

ぼそっと池井多

「プレイするだけで癒されるゲームを作りたい」日本初のイタリア人精神科医フランさんインタビュー 第4回

ひきこもりを専門とする、日本史上初のイタリア人精神科医になるために研修期間を終え、博士課程に在籍中のフランさんに、2年ぶりにお話を聞かせていただきました。

“I want to create a game to cure the mind and the spirit of the player.” Interview with First Italian Psychiatrist in Japan, Fran Pantò Round 4

It's been two years since we interviewed Fran, who is currently enrolled in a doctoral course after completing her residency to become the first Italian psychiatrist in Japanese history to specialize in hikikomori.

“La creazione di un videogioco che curi l`anima.” Intervista a Primo Psichiatra Italiano in Giappone, Fran Pantò 4° Round

Sono passati due anni da quando abbiamo intervistato Fran, che è attualmente iscritta a un corso di dottorato dopo aver completato la sua specializzazione per diventare la prima psichiatra italiana nella storia del Giappone a specializzars…

【世界のひきこもり】お隣の国 韓国のひきこもり事情 第2回 なぜ厳しい受験社会となったのか

韓国がこんにちのように非常に厳しい受験競争社会になった背景には、長い歴史的な背景があった。それを振り返るとともに、日本と韓国の教育産業への国民の支出の比較も行なってみる。

【世界のひきこもり】お隣の国 韓国のひきこもり事情 第1回 厳しい受験社会、日本と似た構造

日本と同じようにひきこもりが多いとされるお隣の韓国。若者たちの生きづらさはどこにあるのか。それを考えることは、日本を考えることだ。

「地域で支えるひきこもり」を考える 第4回 ひきこもりと地域福祉

地域福祉で成功してきたこれまでの福祉分野とひきこもり支援は何がちがうのか。 支援者や親が語る言葉と、ひきこもり当事者たちが語る言葉の「系」の違いに着目してみた。

【ひきこもりと地方】「支援につながれない人のためにも居場所を」大分『居場所〜特性を生かす道~』代表・結実さんインタビュー

「地方は生きづらいです。ジェンダーバイアスも強く、ひきこもりに関連して、いくつか殺人事件や傷害事件が起こってきました。あのようにならざるをえないものが、地域の地域社会の中に環境としてあるのです。」

「地域で支えるひきこもり」を考える 第3回 住民相互監視の因習

日本人は昔から地域で住民たちが相互に監視する制度に慣れ親しんできた。それがいつのまにか日本人の国民性の一部をなすほどに。 「地域で支えるひきこもり」がその現代版にならないとも限らない。

【1000文字小説】ボクは診断書を書いてもらうため精神科のクリニックを訪れた

この会話はフィクションです。実在の人物・団体・出来事とは無関係です。ここで述べられている各精神疾患の特徴には、医学的・医療的な情報性・信憑性はまったくありませんので、該当する症状をお持ちの方にはまったく参考になりません。

Who are Hikikomori Afraid of? - To Think About "Hikikomori Supported by the Local Community".

The concept of "Hikikomori Supported by the Local Community" has become popular amongst professionals in the field of hikikomori support in Japan. But how are we, Japanese hikikomori, thinking of it?

De Qui les Hikikomori ont-ils Peur ? - pour penser à « Hikikomori Soutenu par la Communauté Locale »

Le concept de « Hikikomori soutenu par la communauté locale » est devenu un concept populaire parmi les professionnels du soutien aux hikikomori au Japon. Comment nous, les hikikomori japonais, y pensons-nous ?

「地域で支えるひきこもり」を考える 第2回 地域と社会福祉

「地域で支えるひきこもり」は「ひきこもりの行政化」と切り離せない。 社会福祉行政はどのようにして地域福祉に結びついたのか。明治維新以後の歴史をざっと振り返る。

「地域で支えるひきこもり」を考える 第1回 他者という認識

全国で「地域で支えるひきこもり」という考え方が広まっている。はたしてこれはひきこもり当事者のためになっているのか。シリーズで考える。

【1000文字小説】時間密売人 ボクは自分の時間を売ってお金に換えることにした

ひきこもりのボクは、ゲームもアニメも読書も何もやることがない。でも、小遣いがなければ生きていけないので、自分の時間をこっそり売ることにした。

【1000文字小説】新型コロナウィルスを克服したあとに人類をおそった感染症は 意外な経路で伝染していった

外出は自粛しなくてもよい。 どんどん外に出て、お金を使い、経済を回してほしい。 ただし、ぜったい他の人と目を合わせてはいけない。…… 新しい感染症を前に、人々が取った行動とは。

【ひきこもりと地方】「どこかに勤めることだけがゴールではない」北海道石狩市のひきこもり経験者・のり子さんインタビュー第3回(最終回)

ひきこもりから脱したのり子さんは、農業の世界に飛び込みます。心地よい働き方を模索しながら、「札幌ひきこもり女子会」副代表として活動する思いを語っていただきました。

ひきこもりと東日本大震災 ~ それぞれの家族に歴史がある

あの日から十年。 けっして「過去」として整理箱の中にしまいこむことのできない東日本大震災。 いま私たちは何ができるのか。

フランスの高学歴ワーキング・プアが論じる「ひきこもりという問題への考察」

ひきこもりという概念に逆説と諧謔、挑発と自虐をもってさまざまな角度から斬りかかる知的冒険。古今東西の書物の中から、こんにち私たちが「ひきこもり」と呼んでいる現象の背景にあるものを拾い集め検討する。

Reflections on the Hikikomori Question

An intellectual adventure that approaches the concept of hikikomori from different angles.

Réflexions sur la Question Hikikomori

Une aventure intellectuelle qui aborde le concept de hikikomori sous différents angles.

【ひきこもりと地方】「ひきこもりを理由に恋を諦めたことはない」北海道石狩市のひきこもり経験者・のり子さんインタビュー第2回

「恋愛って、人生の大切な部分を占めていると思うんです。もっと話し合われたり、議論されてもいいのではと感じています」と、語る女性ひきこもり経験者のり子さん。第2回はタブーとされがちな「ひきこもりと恋愛」を中心にお話を伺いました。

ひきこもりは太古の昔からいた? カルフーンの動物実験が明かす衝撃の可能性

餌や水が好きなだけ得られる恵まれた環境でネズミを繁殖させたら、そのうち一定数が「ひきこもり」のネズミになることが、20世紀中ごろの実験で明らかになっていた。

Have Hikikomori Existed Since Ancient Times? Calhoun's Animal Study Reveals Shocking Possibility

Experiments in the mid-20C had shown that if rats were allowed to breed in a privileged environment where they had access to as much food and water as they wanted, a certain number of them would become "hikikomori" rats.

Les Hikikomori existent depuis l'Antiquité ? L'Étude de Calhoun sur les Animaux révèle une Possibilité Choquante

Des expériences menées au milieu du XXe siècle avaient montré que si les rats étaient autorisés à se reproduire dans un environnement privilégié où ils avaient accès à autant de nourriture et d'eau qu'ils le souhaitaient, un certain nombre…

「ひきこもり」へひとくくり? 当事者間に起こる隔絶と疎外

「あの人も、私と同じひきこもりと言われるけど、どう考えても私とはまったくちがう」 そんな違和感からひきこもり当事者たちの間に走る断裂を考える。

【ひきこもりと地方】「不登校の背景には、弟や母の病気があった気がします」北海道石狩市のひきこもり経験者・のり子さんインタビュー第1回

北海道札幌の中心街から1時間、石狩市在住の女性ひきこもり経験者のり子さん。第1回は、家族のケアを担ってきた女性当事者という視点で語っていただきました。

【ひきこもりと地方】長崎から当事者が発信する情報誌「今日も私は生きてます。」から見た居場所論<後篇>

「居場所を求めてやってくる人は、情報誌の読者のことを考えず、何でもいいから自分の意見が通る場所がほしいとか、自分に注目してほしいとか、そういう目的でくるかもしれない。そうすると、情報誌づくりができなくなってしまうんじゃないかな。」

【ひきこもりと地方】 長崎から当事者が発信する情報誌「今日も私は生きてます。」から見た居場所論<前篇>

当事者メディア「今日も私は生きてます。」は他の当事者を救済する目的ではなく、ひたすら自分たちがたとえ生きづらいことがあっても今日も生きているということを発信し続ける情報誌。それをつくる場は、結果的に居場所の機能を帯びることもあるように見え…

ベトナムの「準ひきこもり」ベトアン、本誌を題材に映像作品「ひとり。」を撮る

京都に留学したベトナム人のベト・アンは、整然とした日本の都市に圧倒される。数々の社会的なルールは、故国ベトナムの空気にはないものであった。そこで彼は部屋から出てこられなくなった。……

Vietnamese Semi-Hikikomori Viet Anh MAI's Film Work Based on Hikipos - "Lone."

How does Viet Anh, who became a "semi-hikikomori" while studying in Japan, view Japanese society? An excellent short film piece based on our magazine "Hikipos".