ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

【短編小説】おごそかな津波

 

長年実家で暮らすスミレは、田舎町で静かな生活を送っていた。しかし、町はいつのころからか見えない「津波」に見舞われるようになり、人々の姿が急速に消えていく。そんなとき、ひさしぶりに帰郷した「妹」から衝撃的な言葉が発せられ——。

今回は、ひきこもり当事者による短編小説をお届けします。

 

f:id:kikui_y:20200607175324j:plain 

 

 

   おごそかな津波

 

「うん。大丈夫」

と私は嘘をついた。

しかし、去ってほしくない人が消えた、という昨日の事実にうろたえていた。

なんていさぎよい最後だったろう。

祖母は95歳で、「もう私にも津波が来るから」と言い、身辺を整えたうえで、静かに去っていった。

昨夜の見送りの席では、普段から騒々しい母がさらに騒ぎ、

「スミレちゃん悲しいでしょう?おばあちゃんのこと好きだったからねえ!」と私に叫んだ。

母は三十を過ぎた私に、いまでも「ちゃん」をつけて呼ぶ。

演技だったとは言わないけれど、長年別宅で暮らしていた義母との別れが、母にとってそこまで悲痛だったかどうかは疑問だ。

 

町はだんだんと人が減り、静かになっていく途上だった。

何かが壊れたわけでもなく、目に見える事件があったわけでもない。

しかしこの町はたしかに、ゆっくりとおびやかされていた。

 

――津波。

いつからだったのか。「津波」と呼ばれるそれが、私たちの危機になったのは。

母が「こんな田舎にまで来るわけないじゃない」と言い捨てていたのは、せいぜい今年の春のことではなかったか。

高齢者の多い町だったが、大きな被害は出ていない。

祖母が去っていったのも、本当に津波と関係あったのかどうかはわからないのだ。

ただ、人々は以前より息をひそめて、各々の自宅にこもるようになっていた。

「津波ですからねえ」とおだやかに言い、引っ越していった人もいる。

商店街はシャッターを閉める店が増え、戻らないところも多いだろう。

町は大手チェーンのスーパーだけが、場違いに派手な電光を灯して建っている。

人は通り魔事件でも起きたかのように外出を避け、通りは震災後のように静かだった。

家々は暴風雨の接近のように、戸締りをしている。

傷ついている人は見えないのに、被災地のようになっていた。

 

今は日本中のあちこちで、こんな衰退の光景が広がっているのだろう。

元から自宅でばかり過ごしていた私は、日々流れてくるニュースを、無力に傍観していた。

 

 

f:id:kikui_y:20200607175822j:plain

 

   昼

 

祖母のことがあったので、昨日から妹が帰郷していた。

母が買い物に出かけたせいで、居間に二人きりになってしまったのは、私にとって気まずい時間だ。

妹はお湯を沸かしながら、私にわざと明るく話しかける。

「夫の知り合いにも、会社が潰れちゃった人がいるんだって。今度の津波は本当にまずいみたい。お姉ちゃんも、そろそろ家以外の避難先を見つけといた方がいいんじゃないの?」

妹は私と違い社交的で、母との仲も良い。

妹の見た目は子どもっぽいが、ほのかちゃんという、もう5歳になる娘がいる。

「お姉ちゃんは、やりたいことないの?お父さんの遺産があるとはいえ、いつまでもこの家ってわけにもいかないでしょう」

私はまた口論が起こることを予期して、少し身構えた。

「だけど、この頃は津波のせいでどこも大変だし。お母さんもあれで、足が前より弱ってきたみたいだからね。今、その話をしなくてもいいんじゃないの」

私は話題をそらそうとしたが、妹は逃がさない。

「前にも言ったかもしれないけどさ、お母さんがいることを、言い訳にしてない?やりたいことがあれば、津波は関係ないよ。あの資格の勉強って、まだしてるんだっけ?」

妹が聞いているのは、私が十年も前に心理士の勉強をしていたことだ。それはすぐに挫折して以来、ふれてもいなかった。

私は言い返す。

「ねえ、あなただって、昔はダンサーになるとか歌手になるとか言ってたじゃない。それが、ほのかちゃんができてから完全に専業主婦?あなたの方だって、津波で旦那さんの仕事がやられたら、あっというまに立ち行かなくなるんじゃないの。今は、そんなに幸せなの?」

突っかかる私を、

妹は「幸せだよお、すごく。子育ては大変だけどね」と受け流した。

私は妹の鷹揚さに傷つき、同時に、攻撃的になる自分自身にも傷ついていた。

大学を中退して以来、私は就職せず母と同居していた。妹は私に、家を出て自立しろと言いたいのだ。

妹の言葉遣いは穏便なものではなく、茎についたアブラムシをとりはらうような、粗雑な口ぶりが含まれていた。

「もうそろそろ立ち止まるのをやめて、歩き出すいい機会なんじゃないの。どうせ、お付き合いしている人もいないんでしょう」

私は自分のこの十年が、間違いだと言われているようで意固地になる。

「お姉ちゃん、前に言ってたでしょ。何もかもお母さんに決められてきたんだ、って。進学先も就職先も、お母さんの顔色ばかりうかがっていたって。だけど、ずっとお母さんのために生きなくてもいいじゃない」

私は十分に知っていた。不幸がゆっくりとした満ち潮であったように、いつのまにかとり返しのつかないほど深く、自分の貴重な歳月を沈めてしまっていることに。

私は「あなたが判断しないでよ」と反論する。「あなたはあなたの生活をしていて、私は私の生活を送っているっていうだけでしょう。あなたの立っているところから見て、勝手に遠回りとか、立ち止まるとか、私のいる場所を決めつけないでよ」

 

f:id:kikui_y:20200607180658j:plain



妹は沸騰した湯を急須にうつし、お茶の葉がひらくのを待った。

湯呑を二つ用意し、時間をおいて、妹は急須からお茶を注ぐ。

二度、三度と傾ける手つきは、どこか昔からの母の仕草と似ている。

しばらくの間ができたあとで、「お姉ちゃん、茹でガエルの話みたい」と妹が言った。

私は不愛想に答える。

「何それ」 

「カエルを熱湯に入れると、熱さにビックリして飛び上がるでしょう。だけどはじめに水の中に入れて、その水を熱していくの。そうすると、カエルは水が熱くなっていることに気づかないで、いつのまにか沸騰したお湯にゆだっちゃう。ゆっくり変化してるからわからないかもしれないけど、この家だって、すごく古くなったよ」

「私が、マヌケなカエルだっていうわけね」と答えた。

「お姉ちゃん。どうせ津波は引いていかないよ。この家から出ないって決めてるの?」

「『出ない』って何。ただこの家に『居る』ってだけじゃないの」

いくら話しても、根っこのところで、言葉が通じないことはわかっていた。

妹との間だけではない。学校とか結婚とか就職とか、大きな決まり事のようなものと自分とが違っているせいで、私の言葉は意味をもたなくなってしまう。

 

しばらく不毛なやり取りを続けたあと、妹は、「まだ処女のままなんでしょ」と言い捨てて、お茶を飲みほした。

私が、あなたはそんなに偉いの、と言い返そうとすると、騒々しく玄関の戸が開く音がして、母がどうでもいいことを言いながら戻ってきた。

妹との会話は打ち切りになった。

 

母がいっぱいの買い物をさげて、居間に戻ってくる。

「ねえ、洗濯物ないの?あるなら出していきなさいよ」と妹に言う。

「やらなくていいよ、午後には帰るって言ったじゃない」

「ええー」と 母は大げさに嫌がる。

「ほんとにすぐ帰っちゃうの?もう一泊くらいしていってもいいじゃない」

「娘を預けてるからねえ。私も忙しいもんだからさ」

妹は母のあしらいがうまいもので、「ねえ、ほのかの新しい動画見る?」と言って、娘の映像を見せようとスマホを取り出す。

二人はすぐに騒がしく話しはじめた。

妹にも母にも、もう私なんて存在していないみたいだった。

 

 

f:id:kikui_y:20200607180831j:plain

 

   日没

 

夕暮れに、妹は自分で築いた家庭に戻っていき、この家にはまた私と母が残された。

部屋は西日からの強い光彩を受けて、熱いオレンジ色に染まっている。

窓辺に立つと、自分の体が静かな火事にとりまかれているようでもあった。

あと何十年も、この家での暮らしがつづくのだろうか。

 

町内に、スピーカーから流れるアナウンスが響き出した。

今年に入ってから、毎日二回放送されているのだ。

「…… の おそれ が あります 被害 拡大 を 防ぐ ため 外出 は ひかえて くだ さい」 

拡声器による、エコーのかかった声が響く。

放送が聞こえたところで、特にすることもない。

毎日のことなので、放送の意図とは反対に、のどかな雰囲気さえ感じられてしまう。

 

「わあー、すごい夕焼けだねえ」

と、母が窓辺に来て、大げさに言った。

「うん。これくらいのはなかなかないね」

「ほらあ、よく見て」

窓から夕陽を眺め、母は再度感心の声をあげる。

津波がせまって以来、母は時間をもてあましているようだった。

昔から活動的で、津波が迫ってくる前は、観光案内所の仕事と、城跡ガイドのボランティアをしていた。

城跡といっても高台くらいしかなく、私はガイドするほどのものがあるのかどうか知らないのだが。

今はどちらも休止になっており、案内所は長期閉館の状態だった。

元から利用者は減っていたので、もしかしたらこのまま閉鎖されるかもしれない。

しかし、たとえ職場がなくなっても、母ならまたこの町で新しい仕事を見つけ出すだろう。私と違って。

 

「スミレちゃん、大丈夫?お婆ちゃんは、ほんとに残念だったけどねえ」

私は明るくつとめようとしたが、母には浮かない顔に見えたらしい。

「違うの。津波のことを考えてただけ」

私は適当に答えた。

「嫌になるよねえ。でも、きっとすぐに引いて元通りになるはずだから、ね。元気出さないと!」

母はいつも根拠のない話で、私を安易に励まそうとする。

しかし、本当に変わらない毎日があるならどうだろう。これまでと同じように日々が過ぎていくなら。案外本当に、平穏に過ごせる未来もあるのかもしれない。母も元気なまま、私も病気をせず、町に昔のような活気が戻ってくる未来。私はつかのま楽観的な希望をもって、赤く熱せられている町を見た。

 

「スミレちゃん、大丈夫でしょう、ね?」

「うん。大丈夫」

私は西日に目を細める。

ふと、夕陽の果てのどこかから、巨大な生き物のうめき声のようなものが聞こえた。

それはたぶん、空を吹きわたる風の音が、山稜を伝わり響いてきただけのことだろう。町をゆっくりと襲い来る、おごそかな津波の音などではなく。

 

 

f:id:kikui_y:20200607181008g:plain

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

 文・写真 喜久井ヤシンきくい やしん)

1987年生まれ。8歳から学校へ行かなくなり、20代半ばまで断続的な「ひきこもり」を経験している。2015年シューレ大学修了。『ひきポス』では当事者手記の他に、カルチャー関連の記事も執筆している。ツイッター喜久井ヤシン 詩集『ぼくはまなざしで自分を研いだ』2/24発表 (@ShinyaKikui) | Twitter

 

 

   オススメ記事