ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

【ひきこもりと地方】 長崎から当事者が発信する情報誌「今日も私は生きてます。」から見た居場所論<前篇>

f:id:Vosot:20201210000430j:plain

浦上教会(長崎市)の夜 

 

インタビュー・構成・写真 ぼそっと池井多

 

 

長崎市には、不登校ひきこもり当事者・経験者の手によって2014年から発行されている情報誌「今日も生きています。」がある。


当事者発信を旨とする本誌ひきポスに先駆けること3年。
「その作業場が当事者たちの居場所としても機能しているらしい」
ということを聞き、厚生労働省から委託された調査事業の折に、私が訪ねることになったのは2019年11月のことであった。


したがって、以下の発言はすべてその時点のものである。

 

f:id:Vosot:20201210000937j:plain

情報誌「今日も私は生きてます。」1~4号

ぼそっと池井多 今日集まってくださった、この4人で今は情報誌「今日も私は生きてます。」を発行されているんですか。

古豊慶彦 まあ、そうですね。この3人プラス1人といいますか。

とらねこ 私が幽霊部員だから……(笑)

 

f:id:Vosot:20201210001411j:plain

左から古豊さん、冨永さん、アニさん、とらねこさん、ぼそっと池井多

 

ぼそっと 私は東京で「ひきポス」という当事者メディアの発信に携わっているのですが、社会的には無職で、その点いまだにひきこもり当事者なんです。

皆さんはお仕事されているんですか。

古豊 ぼくらはみんな、いちおう仕事してる、よね?

冨永美雪 私は月3日程度。

とらねこ 私は非正規雇用で週3日勤務。

アニ ぼくもバイト。みんな自分で使う分ぐらいは稼いでいるよね。

古豊 でも、この情報誌づくりの場から出ていった人の方がちゃんと働いているよね。

とらねこ そうそう。海へ行った人もいるし、山へ行った人もいる。

ぼそっと え? え? どういうことですか。

アニ 始まったころは、ぼくらはもっと人数が多くて、10人ぐらい居たんです。その中から、五島(*1)で仕事を見つけて出ていった人が「海へ行った人」、山に入って坊主になった人が「山へ行った人」で、そういう人たちの方が「働いている」度合いが大きいということです。この場に残ったぼくらの方がその度合いは小さくて。

*1. 五島:九州の西にある五島列島のこと。長崎港から約100Km。

 

f:id:Vosot:20201210164619p:plain

現在の長崎市域とその周辺 地図:Google Map

とらねこ あの、坊主っていうのは、頭刈ったとかじゃなくて、ガチで坊主です。

ぼそっと 当事者から僧侶になられた、ってことですね。

古豊 そうやって、去っていった人はみんな経済的に自立していくんだけど、残された方は、なんだか彼らを「見送る」という感じになってしまって。

 

社会保障への抵抗感は

ぼそっと みなさん、ガチこもりだった時期はありますか。

古豊 ぼくはないですね。

とらねこ あります。今でも週の半分はこもりたいけど通院や用事でなかなかこもれない。

冨永 私は不登校経験者なので、学校へ行かなかっただけで、当時も外へはふつうに出かけていました。でも最近は「社会的ひきこもり」にあてはまるのかな。

ぼそっと 長崎では、生活保護や障害年金で暮らしているひきこもりの方っていらっしゃいますか。

アニ 障害年金で生きている人はいますね。うちは遺族年金があります。でも、他の当事者は、たいてい貯金を切り崩してたり、少しだけバイトしたり。

とらねこ 親のお金で養ってもらっている人も。

ぼそっと よく地方では、社会保障、とくに生活保護の受給者・利用者に対するバッシングが激しいと聞くのですが、長崎ではどうですか。

アニ 不登校ひきこもりの界隈ではそんなことないですが、そこから一歩外へ出たら、一気にそういうバッシングがあると思います。長崎という土地柄は、けっこうそういう所、厳しいです。

古豊 生活保護より障害年金の方が人々の理解があるよね。

アニ そうだね。長崎は原爆のせいもあると思うけど、年金を受けて生活している人は多いね。そっち方面は長崎は理解が進んでいる。

とらねこ 原爆に被爆した人たちは被爆者健康手帳を持っている人が多いので、手帳の取得みたいなことは、他の地方よりも一般的かもしれない。 

 

f:id:Vosot:20201210001702j:plain

 

情報誌づくりの場、その始まり。

ぼそっと さん、「今日も私は生きてます。」という情報誌を作るために集まっていらっしゃるわけですが、ここは居場所として作ったところではないということですね。

古豊 ないです。まったく別の動機です。

もともと長崎で、不登校ひきこもりの問題に取り組む「親の会たんぽぽ」という所が運営する「リボーン」という、ひきこもり青年などのための語りの場がありました。そこへ参加していた一人が、当事者が相談の受け手となるような相談場所を開設することを、2014年1月に発案したことが、そもそもの始まりです。

「その案、めっちゃいいけど、お金どうやって集めるの」

という話になり、その案を実現するために情報誌を発刊して、その売り上げを財源にすることになりました。

ぼそっと ほほう。

古豊 ところが、まもなく発案者自身が結婚をして、忙しくなって来なくなってしまったんです。

ぼく自身は、「当事者が相談を受ける相談場所」というコンセプトにはそれほど惹かれていなかったけど、その資金づくりから始まった情報誌の発行には大いに関心がありました。

「こういう人に取材して、こういう記事をつくりたい」

というアイデアがどんどん浮かんでいたのです。

そこで結局、情報誌づくりという作業だけを継承し、現在の活動が開始されたというわけです。

f:id:Vosot:20201210002238j:plain

作業場としている「リボーン」は、私が訪問した時はこの2階にあった。

ぼそっと 初めは皆さんどんな感じで集まってましたか。

古豊 そのころは長崎市の中華街の近くにある親の会の場所を定期的に借りて、コンテンツについてよく議論していました。

みんな、自費でよく集まったと思います。交通費はもちろん、人件費もないのに。さらに自腹を切って、必要な機材や備品を買いました。機材はもらったものもあります。

ぼそっと 私たちひきポスという当事者メディアは2017年に始めましたから、2014年で始めているとなると、これはもう私たちの先輩ですね。

古豊 第1号が出たときには、この地方では大きな話題になり、いろいろなメディアが取材が来ました。この活動を母体として、助成金を取ってイベントやったこともあります。

ぼそっと すごいな。私たちひきポスは、まだイベント開催まで行っていません。花火大会ぐらいはやったことありますが。

 

f:id:Vosot:20201210002428j:plain
f:id:Vosot:20201210002523j:plain

f:id:Vosot:20201210005721j:plain

 

ぼそっと それで、収益は黒字になりましたか。

古豊 なりませんでした。一冊500円の売上のうち、半分が制作費、残りが人件費になることを見込んだのですが、結果として制作費だけカバーできたものの、自分たちの生活に回るお金まではありませんでした。

ぼそっと 当事者発信は黒字が出ませんよね。私たちひきポスもそうです。収益は出ないことに関して、関わった皆さんはどう言ってましたか。

古豊 みんな、営利目的で発行するわけではないというつもりだったから、とくに不満も出ませんでした。

ぼそっと 現在は、何号まで発行されているのですか。

古豊 第4号です。第5号を制作中で、すでに掲載するインタビューも取ってあるんですが、そこから先へ進みにくくなって、前号から間が空いてしまっています。

アニ 第1号のころと同じように、今も収益は出ていないけど、数字的なことでいえば、購買層は広がってきたと思います。はじめは、買ってくれるのは親の会のおばちゃんたちだけでした。それが、いろんな所や団体に顔出したりして、もっと他の団体や、不登校やひきこもりに関係のない市民の人たちからも買ってもらえるようになってきました。

ぼそっと たとえば、どういう人たちからですか。

アニ たとえば、昨年(2018年)長崎でLGBTの団体主催による映画祭があったので、そこへ行って売らせてもらいました。最近だと、セレクト・ショップみたいな本屋さんに置いてもらえるようになりました。これは、「店頭販売が始まった」ということで、ぼくらにとっては画期的なのです。

ぼそっと そうでしょうね。よくわかります。

アニ 親が買うと、子どもである当事者も買うようになってくれたり。購買層が、最近は親から当事者に移行しつつあるな、と感じています。

古豊 そういう広がりはありますね。

ぼくは訪問支援もしてるんですけど、支援してる子たちに「インタビューのテープ起こししてくれない」と頼んだら、タダで引き受けてくれて、そこからつながりが広がったりしている。

アニ そういうこともあるから、もし居場所が、厚生労働省的な意味での居場所、つまり自立のための中間施設といった意味だったなら、この情報誌づくりの場は、多くの当事者にとって、まちがいなく居場所として役立っているといえます。

f:id:Vosot:20201210003523j:plain
f:id:Vosot:20201210010015j:plain

f:id:Vosot:20201210003721j:plain

大浦天主堂

長崎周辺の当事者事情

ぼそっと 経済的に自立して長崎を出ていった当事者の方だけでなく、なんとなく来なくなってしまった方もいますか。

とらねこ 来られなくなった人は多いです。おもに、東京とは交通事情がちがうためだと思います。

ぼそっと どのようにちがうのでしょう。

とらねこ 長崎市内でも中心部から離れた場所に住んでいると、来たいと思っても移動手段がないのです。

当事者だと免許を持ってない、クルマがない、バイクがない、という人がほとんどです。長崎は路面電車が有名ですが、市の中心部にしか走っていません。坂は多いし、道も狭いので、自転車はほとんど使えません。するとバスしかない。でも、バスも本数は少ないです。

市外に住んでいるとなると、JRとかで来なければなりません。

ぼそっと 東京近辺では、JRでどこかへ行くことは、それほど苦ではないですね。電車を逃しても、5分から10分待っていれば次が来るし。

とらねこ そうでしょう。でも、長崎近辺では、JRとなると本数が少ないし、電車賃も高いので、気軽に行き来できる感覚ではないです。

「働いてない」ということで、居場所へ行く交通費も捻出することができません。

f:id:Vosot:20201210003832j:plain

長崎の路面電車の中から

居場所は官製か民営か

古豊 第1号で「ひきこもり地域支援センター」を取り上げて、人々に居場所を周知させることを目指しました。

ぼそっと 重要なテーマですね。居場所というものを、どのようにごらんになっていますか。

古豊 運営主体が行政か民間かでずいぶんちがうと思います。

ぼそっと どのようにちがうのでしょう。

古豊 行政でやっている居場所としては、長崎市にはひきこもり地域支援センターがあります。あとは保健所でやっている居場所ですね。

行政は公益性を重視します。だから、「誰でも来られる」とか、その地域の住民であれば誰でも利用できるとか、そういうメリットがあると思うんですよね。

ぼそっと それに対して、民間の居場所はどうですか。

古豊 民間は「できる範囲でやればいいや」というのがあります。

「自分たちのやりたいことをやりたいようにやる」というのがメリットです。

そのちがいで見たときに、行政による支援は発展性には欠けるんですよね。

もっとも、不登校やひきこもりの支援は、発展することがすべてじゃないわけですが、それを差し引いても、どうも長崎の行政がやっている支援は、発展しないんですよ。

f:id:Vosot:20201210004820j:plain

「今日も私は生きてます」情報誌づくりの作業場

居場所の発展をめぐって

ぼそっと そこでいう居場所の「発展」とは、たとえばどういうことですか。

古豊 とりあえず居場所のための物理的な場所を用意して、週に一回そこを開けるようにして職員を置いた、と。それで次は何したらいいか、という話です。

居場所は自由に過ごしていい場所だから、来る人は自由に過ごせばいいんですけど、そこで終わると、それだけで税金をつぎこむに値する社会的な意義を持った場所なのか、という疑問が残ります。

たとえば、そこから誰が就労したという実績もなく、利用者数はずっと片手で数える程度が何年も続いているとなると、それを行政が予算を割いてまでやる意味があるのか、という問題が起こる。

それを訊かれた時に、現場にいる担当職員は「現状でいっぱいいっぱいです」とかいうだけで、たいてい答えられない。

すると、予算は減らされる一方になるし、やがてつぶれます。そこで担当者が、

「いや、これにはちゃんと意味があって、コレコレこうだし、発展すればこんなこともできるようになる」

とか言えるようになれば、少しちがうと思うんですけど。

居場所に配属されている担当職員の人たちも、

「ここ、言われたとおりに開けてるけど、こんなことやってていいのか。何の意味があるのか」

と思いながらやっているのかもしれません。少なくともぼくにはそう見えます。

 

ぼそっと 具体的にはどのように「発展」していったらよいのでしょうか。

古豊 それは個々の居場所でちがうと思います。

「ここをどうしたいのか」

という長期的な展望を、それぞれの居場所の運営担当者が持つべきです。

でも、担当者も何年かでコロコロ変わるから、長期的な展望が立てにくいのでしょう。

f:id:Vosot:20201210004017j:plain

グラバー邸からの眺め

ぼそっと たとえば発展の一つのかたちとして、ここでやっていらっしゃるように冊子の発行とか、あるいは慰安旅行に行くとか、イベントを開催するとか、そういったことが考えられますか。

古豊 いや、そこまで行かずに、まずはたとえば、今年の利用者数が5人だとしたら、来年は10人にしたい、そのためにはどうしたらいいか、とか、その程度から始めるのはどうでしょう。

誰にどういう情報を届ければ、ここにもっと人が来るようになるのか。そういうことを考えては。

たとえば、ここのように冊子を発行するとしたら、その発意がどこから来るのかも問題ですけど、誰にどういう役割を任せるのかとか、発行するために参加者にどういうスキルを学んでもらうのかとか、……そういうことを考えてもいいのに、行政はぜんぜん考えないで、ただ居場所を開けている、という現状があります。

「慰安旅行したいね」「お金足りないね」「お金はどういうふうに作ろうか」「それじゃあ、こういうイベントを開催して資金をつくろう」という発展がない、ということです。でも、そういう発展は、もし民間だったら、もっと簡単に遂げられます。



・・・<後篇>へつづく

www.hikipos.info

 

今日も私は生きてます。編集部

連絡先 moguri2105★yahoo.co.jp  ★→@

 

関連記事

www.hikipos.info

www.hikipos.info

www.hikipos.info

www.hikipos.info