ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

「調子が悪い」を説明してみる

f:id:hikipos:20190620230258j:plain

(文・

皆様はじめまして。葉(よう)です。

今回僭越ながらフリック入力でお初にお目にかかります。

 

空の色が赤かったら

朝起きた時、前日までは青だった空の色が赤かったら、すわ、さては夕方まで寝てしまったのか? それとも異世界に転生したか? などと思うだろう。でも時刻は紛れもなく朝。黒い太陽光が反射する度に肌が冷たい。

 

こんなことはあるわけありませんよね。

でも感覚的にはこれくらい極端に言わないとわかってもらえないくらい極端に日々変わる情緒や感受性の振れ幅に私は悩んでいるんです。

私はかつて作家志望で、今も諦めきられないでいるのですが、ある日書いたものを次の日読み返すと、その文章を自分が書いたという感覚が希薄であることが多いです。文章に込められた情念、それを書くに至った背景の感情がさっぱり忘れられている。

そのため次の日にその続きを書くのは大変難儀します。というか書けないんです。

たとえどういう筋書きにするか考えてあったとしても全然書けないことも多い。書けてもほぼ全部書き直しみたいな感じになります。

短い作品ならなんとかいけることもある、という。

 

ひきこもり経験もあります、といっても、育ちのため自炊したり自活を余儀なくされたので、ガチで部屋から出れないひきこもりの経験はありません。しかし必要な買い物以外らまったく外に出ないし人ともリアルで会わないでいる期間は、10代の頃が一番長かったですが周期的というか断続的に今でもある感じです。

機会があれば人と会ったり友達を招いたりもするので、活発に活動している時もありますが、いずれにしても体調がいい時しか活動できません。



私の主な問題は生活保護を受けてはいるけど可能ならそこからすこしでも稼ぎたい、仕事(就労)が出来ないということによる、自分自身のみじめさとでもいうか。そういうのをなんとかしたいという強迫観念があります。

10代後半から仕事も続かず、面接に今は怯えています。かつて圧迫面接をうけたことの恐怖心が、世の中を信頼できるようになったはずのいまもどうしても消えません。

また、ここですら打ち明けるのが難しい極端な方法で現実逃避を続けた結果、もう35歳になってしまいました。

広汎性発達障害の当事者でもあります。現在は自閉スペクトラム症(ASD)という名前に変わってきた障害です。

 

また長年にわたり不登校の経験もあり、小学校と中学校はほぼ8割位行っていません。勉強自体は自分でしていました。高校は定時制を中退。3度も諦めず再入学したのですが、4年間の過程で2年生にまでしか到達できなかったんです。

その後高卒程度学力認定試験は取得しましたが、生活保護であることもあるし、安定しない体調であるから進学は認められないので、資格は活用されていないままです。

 

ひきぽすで書かれているうさみん氏とも似ていますけれど、長時間睡眠がほとんどで、1日15時間以上も寝てしまうのもざらです、そうなると脱水症状がおきて、喉はカラカラで膀胱も限界、体のダルさも強烈で、フラフラで空腹で、大抵はそこで(なにか食べようと)起きて活動しますが、時にはトイレに行ってまたすぐにダウンしてまた寝てしまう日もあります。

寝ている間の意識はあまりないけど、そんなに長い時間の睡眠は必要ないはずなので、半分くらい起きているのかもしれない、起きれば現実の中なので、現実逃避として寝ているのだと精神科医に言われたこともあります。自覚してみても一人では起きられないのでどうにもなりません。もしかして会社などに泊まり込めればなんとかなるのかもしれないのですが、普通そんな会社はないですよね、労働基準法違反ですし。

 

毎日違った感覚がする、というのは、大問題で、もしこれがなにかの職人なら、手触りの感覚が日々違ったら、制作する品物の品質に影響を与えてしまうことが容易に想像出来ると思います。

 

よく『今日は調子が良くない』と打ち明けると、『どう調子が悪いの?』 と尋ねられます。『何となく』とつい答えてしまいそうになるのですが、でも体が感じ取っている異変は多岐にわたるし毎回違うため、説明は簡単ではないんです。

どういう感覚があるかというと、日によって、体の重さ、感覚の鈍さ、胸が締め付けられている感覚や、それが胸に何が刺さっている感覚にまで発展する場合や…これらは心気症というらしいんですが。

ふらつき、痺れ、お腹の違和感、頭の中に感覚を伴う感じがあるとき、そして、気分や情報の感じ方(受けとり方)の変動も激しいです。

 

外出する準備までしたとしても心の状態によっては外に出ていくのが難しい、ということも少なからずあります。

理由は不明なのですが、理由はいくらでもこじつけられそうにも思いますし、漠然としてるとも言える。強い不安感を伴って、もやっとした重たいもので締め付けられているような感覚が影をさしてきます。

その時は、動いて進もうとする自分と、それを押しとどめておく感じとが葛藤しているのは自分でもわかります。

これは学校に行かれなくなってしまった時と(原因がハッキリしないのを別にすると)感覚がよく似ています。

結果的に、行かれる場合もあるし、出向けない場合もあり、何がしか原因が(時には複数)あっても、自分の意識にはあがりきらない、ということが原因なのかなとも思います。が、しかし、原因が分析できても行動を伴わないと結果は出せませんので、行動できないこと自体も自責の念となってやってきます。

実は最近は滅多にそのようなことにはならないのですが、やはりストレス状態にあったり精神状態がネガティブな状態で気持ちの上でも体の上でも無理をしだすと、こういう事がおきやすいのかな、と思います。

 

どんな人にも調子の並はあると思います。私の場合は年間を通じて気分(ムード)や精神(思考や感受性)が安定しないし、上下も激しい。一日の中でも変動があります。過去にはそれで、双極性障害Ⅱ型と診断されていたこともあるくらいですが、発達障害の方が合う薬があったし、発達障害の特性(社会的相互交渉の質的障害、コミュニケーションの質的障害、常同的・反復的な行動、関心、活動、想像力の極端さなど)も自分には強くあったため、広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)で診断は間違われてなかったかなと自分では思っています。それまで、病院が変わる度に診断名も変わっていましたので、妥当な診断がなされてよかった。

 

寝起きの不都合

朝一定の時刻で起きられないというのは、それだけで就労ができない要因ですよね。

もちろん朝が起きられるような努力はしました。早く寝る、目覚ましを何個か使う、睡眠導入剤に頼る。

早く寝ることに関しては、うまくいく時もあるし、眠れない時は睡眠導入剤を飲んでも寝られないのです、少なくとも既存の睡眠導入剤では難しいです。その前日が大量に寝すぎたりすると、当然寝つきは悪くなるし、連日10時間を超える睡眠をとるなら、活動時間自体が制限されてしまいます。朝から活動していたり徹夜したから、寝られるだろうと思って布団に入っても結局目標の時刻を数時間すぎても寝られない、そしてやっと寝れば爆睡する。そんな日々です。

 

睡眠導入剤を飲んでいるから起きられないのかと思って飲まなければ、今度はただ単にリズムがむちゃくちゃになるだけでした。寝始めることさえ何とかなればたくさん寝てしまうのに変わりはないからです。

今は結局処方薬も使いつつ、数日かけて調整し、1日はまともに活動する、というリズムでしょうか。

抗精神病薬の副作用で無理やり寝るというあまりよくないやり方も医師の許可を得た上でしています。

 

普通の社会では長時間睡眠しないと無理だとか言うのは、甘えるなと言われるのがオチで、実際自己管理もできない人間はダメだ、と言われた経験もあります。

私の育ちにも原因があって、原因が親にあってたとしても、実際に親のせいという説明をしてみても(親のことは別の記事に書くかもしれませんが)、自分の問題は解決しない上、いい歳して親のせいにするのは違う、などと言われるのがお決まりのパターンだと思います。

それに、現在は親とは別居していますので、一人でなんとかする必要があります。外からリズムが与えられないので、むしろ誰かまともな人と暮らせれば、と思うことはあります。



なるべく自分自身を安定させたい、と思って工夫を続ける日々ですが、そう言う工夫を繰り返して15年かかっても基本的に良くならないです。

 

年のうちしばらく、結果的に気分や寝起きが安定していたな、ということもあります。しかし、それも再現性がないので、こういうふうにすればこうなる、という経験則にはできず、仕事が出来るところまでもっていくのが難しいのです。

ストレス自体にも弱いので、状況が変化した時に思わぬストレスがあれば簡単に物事が続かなくなります。

 

過集中について

 私は何かに夢中になると、(例えばゲームやパソコン、スマートフォンが特に顕著ですが、読書なども)周囲の状況がまったくわからなくなり、さらに集中がすすむと、注意が向いている対象から意識を別のことにそらして別の行動をはじめるのか非常に難しい状態になります。

これは小さな頃から傾向があって、母親に話しかけられても上の空になってしまったり、無視するつもりがなくても話しかけられたのを無視していたりということがしょっちゅうありました。

この集中力は利点でもあるのですが、対象に興味があることが集中力の条件なので、対象に飽きると他のことをすぐに始める。発達障害者でもADHD的な傾向が強い者はそのような傾向があるそうです。なぜゲームやスマートフォンやパソコンなら長時間同じことができるのかというと、それらが機能集約的な要素があり、つまりパソコンやスマホをやっていること自体は同じでも画面の中で操作次第で多様なことができるため、つねに興味を持続するようなものに切り替えているためです。

 

そうした結果過集中という状態に陥りますが、こうなると自分が疲れていることや、喉が渇いていること、食事をとること、風呂に入っていないこと、そして寝なければいけないこと、などを完全に忘れています。スマホをやって気がつくと10時間ぶっ通しでやっていることなどは全く自分にとっては普通にあることです。

そしてやっかいなのは、それを止めようと意識はしていても実際にやるのを辞めることが非常に難しいのです。私はこれを自分の意思がよわいためだと思い、ずっと自分を責めてきました。しかし発達障害の特性のひとつで、薬を服薬したら十分ではないけどある程度は改善した部分もあり、障害に基づく「できなさ」だったのかな、と少し安心でき、また将来治療薬がさらに進歩するかもという希望を持つことが出来ました。

 

それにしても、健常な人はいくら好きでもぶっ通しで10時間、15時間と言った時間、コンピューターやスマートフォンをやり続けることは難しいのではないでしょうか。自分が発達障害なのだなと自覚する瞬間ですが、実際問題それほどの時間頭を使って体も動かさなければ、肩こりはひどいですし、姿勢も悪いから猫背ですし、頭痛もしていた時もありますし、なにより、一気に非常に疲れます。

私が長時間寝てしまいがちなのはこうした特性によって疲れやすい、特に頭だけが疲れやすいこと、寝るタイミングで眠気より集中力が常に勝ってしまい、睡眠リズムを崩すということが大いに原因がありそうです。なお発達障害の世界ではこの状態を『虚脱(きょだつ)』と言うそうです。

 

こちらの問題も、アラームなどで時間制限をするという工夫を試みていますが、結局アラームが自然に止まるまで(集中がひどくてアラームを消すのもできない)無視し続けたり、止めたあとやっぱり寝られなかったりという事がしょっちゅうあるので、飲んだら麻酔のようにノックアウトされて寝てしまうような睡眠導入剤があれば多分なんとかなるのにな、といつも思ってしまうんです。そんな薬はかなり危険でしょうけど…

(通常、睡眠導入剤を飲んでも寝るつもりがなく、寝る体勢になっていなければ、その眠気では寝れるものでは無いです)

 

もちろん時間通り布団に入り、気がついたら悶々としたまま横になっているのに朝の五時頃になっていて、明るくなってきた…などということもあり、(しかも前日は早起き出来て一日運動したりもして活動したはずで疲れているのに! 処方薬もいつも通りなのに!)というかそう言う状況がほとんど週に2、3日はあるのですが、寝れなかった時の心理状況は心気症的な症状がでている感じで、入ってくる情報が全てネガティブに感じ、ニュースを聞けばこの国は終わりだ!私も終わっとる!もうだめだ! となって次の日は大抵、なにかするどころではない精神状態になりがちです。無理に徹夜しても、変な汗がでてきて、頭に何も入らないし、悪態ついたりして、いいことないので、眠気が来た時に寝る他解決はありません。

 

自分でも何とかしたい気持ちは強いです、精神状態が良ければ努力しようとするし、実際に努力は行動も伴ってやれますし、嫌なことでも就労をめざしてみようか、むしろ働くことは喜びでは? と言う意識になりますが、精神状態が悪ければ一生このままひきこもりたい、あるいは死んだ方がいいかも、安楽死を認めて欲しいなどの考えが浮かぶこともあります。

だれでもそういう考えになったことが人生一度くらいあるかもしれませんが、一日の中でそれらが変わったり、あるいは一週間~二週間でまともな気分と暗い気分が変動するのは、ちょっと話にならないんじゃないかと思います。

ただし気分を安定することに関しては服薬や規則正し目の生活をするとか、欲しいもののために食費を削って捻出するしかないのですが、欲しいものより健康だ、などの努力で随分ましにはなってきました。

最近はクラウドソーシング(記事を書くとかサクラ行為とか1ページだけウェブサイト作るなど小型の仕事)で、短時間の稼働ですむような形で、少しでも収入をえられないかと考えています。