ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

無知に芽生える偏見 ~川崎・練馬事件に見える人の視差~

 

f:id:yurina2018:20190621212210j:plain

 

文・写真 ゆりな

 

新聞、テレビ、インターネット、SNS……

黒い文字は今日も広がり、人々の思考のすきまへ訴えかける。

文字は人々の脳の溝になだれ込み、徐々に染め上げ、そこに価値観を作り上げていく。

 

「知らない」ということは、価値観の狭窄をもたらし、視野の角度を固定化する。

「無知」の領域に誤った情報の種がばらまかれると、

そこには偏見という芽が育ち始め、

その芽は成長を続けた先に、無自覚に誰かを傷付ける斧へと形を変える。

人の体がそれを、基本的人権を奪う考え方の主導権として握ったとき

人は疑うことなく、その斧を人に降り下ろす。

 

私はこの繰り返しが、人の心だけでなく、社会をも停滞させ、蝕むと感じている。

 

ひきこもりに限らず、自分の存在を何かひとつの属性に「ひとくくり」にされることは、誰しもが嫌うことであろう。

そして、ひとくくりにされた途端に、くくられた人々は、その場所から抜け出すにも、

その人々の力だけで、縄を解こうとするのは極めて困難だ。

 

一度正しいと思った情報を頭の中で書き変えるにも、意識を割き、そのための時間も裁量も必要だ。

私たちの脳は0/100思考に頼りたがる。

人は、分かりやすく、画一化された情報に手を付けやすい。

全ての人の間でまかり通る考え方を探しがちになる。

そして、置かれた環境に慣れる性質を体に刻まれ、現状へ親しむ心理をもつ私たちは、

偏見というものを簡単に手放せるほど強くない。

 

偏見とは、

自らがそれにさらされる機会がなければ避けて通ることができる。

面倒を省き、カテゴライズするラクを覚えた脳は

目の前の「その人」を見ようとするためには時間がかかる。

 

 

しかしながら、

媒体を介在し、「人」の背景が恐怖で固められ、忙しなく広がっていくそれは

私の目に、伝えた先に息をする人間がいることを知らないように写る。

 

今日も世界を見て思う。

あなたが傷つけられた痛みはどこへいったのか。

いつかのあなたが「決めつけられた」苦しさはどこにいったのか、と。

 

人に傷つけられる痛みを知るあなたと

その痛みをもって

人を、社会を、どこへ向かわせることができるか

問うていくことはできないのか 。

 

偏見と呼ばれるものが

どのようにして生まれ

どのように人々の心の中に育っていくのか

その過程を

閉じ込めた殻から丁寧に開き、

共に考えていくことが

 

私たちの一歩になるのではないか

 

 

「ひきこもりは、犯罪者予備軍」

「ひきこもるような人間だから犯罪を起こす」

 

この偏見は、何のために、生まれたのでしょうか。

この偏見は、誰が何のために、ばらまいたのでしょうか。

この偏見は、誰かのために、あるべきだったのでしょうか。

 

私は、自らの考えの中に偏りを自覚した瞬間に、

心に迫りくる罪悪感を

生活のなかで刻む心臓のリズムが早くなる実感を

消し去ることはできない。

 

報道に懐疑する目を

情報に精査する耳を

自己に省察する慧眼を

伝えるものの先に、人間がいることを

文字を書く手に、思いが載ることを

 

自分の感じた違和感を大切にした先に

あなたの論じることがあることを祈る。

 

 

川崎殺傷事件におきまして、被害に遭われた方、ご家族、心を痛める方々に、

1日でも早く平穏な日があることを心よりお祈りします。

 

執筆者  ゆりな
2018年2月、ひきポスと出会う。
「私はなぜこんなにも苦しいのか」
ひきこもり、苦しみと痛みに浸り続け、生きづらさから目を背けられなくなった。
自己と社会の閒-あわい-の中で、言葉を紡いでいけたらと思っています。