「生きるな」と教育されながら育てられれば、「生きる」ことと根本的にぶつかっているのだから、どこかで矛盾が人生の表に噴出する。それが私のひきこもりであり、「遅すぎた不登校」でもあった。
僕が彼女のファンになったのは、彼女も僕と同じ「ひきこもり」で、投稿も配信も決して飾り立てない内容だったからだ。 ある日、しおりんの配信がとつぜん途絶えた。 しおりんを救わなければならない。僕はしおりんになりすますことにした。
ひきこもりの家族会(親の会)に参加していると、いつも本当に話したいことが話せないために葛藤する。 家族会の存在意義って何だろう。
誰かを目の前にして、声の温度感、醸し出す空気、伝わってくる思い、相手の存在を感じながら会話を重ねることで生まれるものが確実にある。
「3年以内の制定を」 要請団体はその圧力を高めているが、どのような法案が用意されているのかは、私たち一般人には皆目わからない。とくに「ひきこもり基本法」というかぎりは、「ひきこもり」当事者を主人公に据えた法律であるはずだが、その主人公たちに…
『ひきポス』は、ひきこもり当事者・経験者や、生きづらさのある人の声を届けるための情報発信メディアです。 社会的な課題を当事者目線で取り上げ、多くの人へのヒントを生みだすことを目的としています。 これまでにテレビ・ラジオ・雑誌等、さまざまなメ…
なぜ私の中にそれほどまでに強い母への殺意が存在するのか、そしてそれがどこから来るのか、まったく分からなかった。のちに私は小学校2年生のときに見た一つの悪夢の記憶を携えて、全国あちこちの臨床家を訪ね歩くことになった。
最新の調査によれば、「不登校」の小中学生は約30万人となり、統計をとりはじめて以来過去最多を記録しました。増加率は前年度比22%で、コロナ禍の緊急事態宣言以降、急増しています。新たな局面に至った「不登校」を、どのように考えればいいのでしょうか…
「食べない」という行為によって時に人は優位に立ち、「食べる」ことによって堕落する。「食べない」ことは勝利であり、「食べる」ことは敗北である。「食べない」ことによって、人はかりそめの自尊心を得るのだが……
「女性の生きづらさ」が多くメディアで取り上げられるようになってきた。男性は生きづらくないのだろうか。 仕事で疲れて帰ってきても家事がたまっていて休むことができない。妻の「生きづらさ」には耳を傾けなければならない。夫の「生きづらさ」にはどこに…
なぜ、生き残ってしまうことが、辛いのか。 理由の一つは、苛烈な日々と、平凡な日々とでは、生の緊迫感が、違ってしまうせいではないか。 命がけの戦場に比べれば、平静な暮らしは、すべてが味気ない。 人とのあいさつも、部屋の飾りも、店での買い物も、ど…
写真:山添博之 文・山添博之 長期&重度のひきこもりに至るきっかけ 約十年の重度ひきこもり 親との関係破綻 自立か自殺か? 社会復帰 約10年のひきこもり後に待っていたもの ひきこもり当事者発信 幸せを得るためには・・ 長期&重度のひきこもりに至るきっ…
以前、外国の漫画で、こんな作品を読んだ。 ある時、二人の、まったく同じ人間が、別々の家に生まれる。 (SFではないのだが、クローンのようなものだと、思ってもらえたらいい。) 一人は金持ちの家で、もう一人は、貧乏人の家だ。 仮に、金持ちのAと、貧乏…
フランスでは2023年9月から学校におけるいじめ行為が刑法上の罪となり、厳罰に処せられることになった。その詳細はどうなっているのか。そして日本の学校へ応用するにはどうしたらよいのか。さらに教育現場へのしわ寄せは。
ひきこもりから脱するには家族の協力が必要だ。そう考えた私は家族会議を開いてもらうことにした。ところが、そこで弟が予想外の動きを見せ、家族の進路は思わぬ方向に……。