ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

動かない力

(文 喜久井ヤシン 画像 Pixabay)

 

f:id:kikui_y:20200630085952p:plain

 

「長い距離を下るときには、じっとすわっていることも大切なんだ」
(カヌーの達人からの助言)

 

世の中では、ある二文字が頻繁に使われている。

「プロジェクト」「プロダクション」、「プロダクト」「プロセス」「プロデュース」……など、頭に「プロ」がつく言葉だ。

この二文字は、経済をはじめとした現代社会で必要不可欠となっている。

 

「プロ(pro)」は、ラテン語の「前方」を意味する言葉だ。

「プログラム(programme)」、「進歩(progress)」、「起業(project)」なども、「プロ」=「前」を語源に含んでいる。

経済を重視する環境では、常に「前」へ進むこと、「先」へ流れていこうとする力がはたらいているといっていい。

 

そのような流れのなかでは、同じところにとどまっているというだけで、心身を消耗させられる。

 

私が経験してきたものでは、周囲が進学していくなかでの不登校。

二十代になり、同世代が就職していくなかでの無職。

三十代以降での、非正規雇用の状態や未婚。

それらが抵抗感をもつ要因の一つは、社会的な流れよりも、自分が「後(おく)れ」をとっていると感じてしまうためだ。

 

私は長い「ひきこもり」の期間を経験し、「前」へと進む社会的な流れを一身に受けてきた。

「ひきこもり」への典型的な批判に、「怠け」や「甘え」だというものがあるが、内実はまるで反対で、緊張感に満ちている。

 

激しい流れに落ちたとき、同じところにとどまるためには、全力を尽くして泳ぎ、周囲にしがみつかねばならない。

私は通学、就職、自立、恋愛など、世の中の「こうあるべき」という流れに、必死で耐えていた。

「ひきこもり」の生活で、おそろしいまでに体力を消耗するのはそのためだ。

(仮に流されてしまっていた場合、その「先」にあったのは、自ら死を選ぶことだったように思う。)

 

動物的な本能においても、危険が迫っているときには身を縮めるようにできている。

突然車にひかれそうになったとき、飛びのいた方が生存の確立は高くなるだろうが、実際は体の動きを止めて、衝撃にそなえるため筋肉を硬くさせる。

「止まっている」状態は、身を守るための必然的な反応だ。

 

動かないこと、止まっていることは、今の世の中では評価されにくい。

しかしコロナ禍での外出自粛のように、冷静な判断として「動かない」ことが必要になる。

シェルターや防空壕など、危険を避けるための知恵も生まれてきた。

 

「動かない」ことが闘いであった歴史もある。

デモによって不正を訴える人々は、座り込みによって巨大な権力を相手にする。

ガンジーの無抵抗主義は弱さではなく、真の意味での強さだったはずだ。

 

1955年のある日、バスのなかで黒人の女性が白人のための席に座った。

運転手や乗客は彼女をののしり、警察を呼んだ。彼女の逮捕によって抗議活動が起き、社会には大きなうねりが生まれた。

黒人女性のロウザ・パークスの名前が歴史的人物の列に加わったのは、特別な活動のためではない。

「座る」という、その場にとどまる選択をしたためだ。

 

「動かない」ことは、無力さや 無能さのあらわれではない。

自分や他の誰かを助けるための力にもなりえる。

 

蝶のはばたきから生まれたささいな風が、いつか地球の裏側で竜巻を起こす、という説のように、「動かない」ことが、いつかどこかで、重大な意味をもつこともありえるはずだ

 

さらにつけくわえると、道端の草花は、種の落ちた地面から「動かない」生き方をしている。

動植物や貝類に見られるこの生態は、「固着性」といわれる生存方法だ。

今の人間社会では、どれだけ活動的に動けるかによって評価されてしまう。

しかし「動かない」ことで何億年も生き抜いてきた生物史があり、「動かない」ことで物事を成し遂げてきた人々がいる。

 

先へ先へと急ぐこの社会では目立たないが、世の中には「動かない力」がある。

その影響力の大きさが、再評価されてほしいと思う。

 

 

 

 

参照 鷲田清一『誰のための仕事』 講談社学術文庫 1996年/ロバート・フルガム『気がついた時には、火のついたベッドに寝ていた』集英社文庫 1996年 

—――—――—――—――—――—――

 

 執筆者 喜久井ヤシンきくい やしん)

1987年生まれ。8歳から20代半ばまで、断続的な「ひきこもり」を経験している。
ツイッター 喜久井ヤシン (@ShinyaKikui) | Twitter 

 

 

   オススメ記事
www.hikipos.info

www.hikipos.info