ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

「日本の学校の掃除って意味ないですよね」オランダ人ハーフ・マリコさんインタビュー第1回

f:id:Vosot:20190829175608p:plain

インタビュー・文・写真 ぼそっと池井多

 

 

マリコさんは、ひきこもりではない。

では、なぜ私がそのインタビューをここに載せたいと願ったのか、それは読んでいただければわかると思う。

 彼女は、日本のひきこもりを取材しにオランダからやってきた映画監督アレクサンダー・ウイさんの通訳として私の前にあらわれた。

 

f:id:Vosot:20190829175420p:plain

マリコさん(左)とウイ監督(右)

名前からして日本人だと思っていたが、会ってみると、考え方や仕草はヨーロッパ人女性のそれである。

私は、何でもかんでも「日本社会が悪い」という論になっていくのを好まない。若いころ、「そとこもり」として60ヵ国ぐらいの国々をさまよっていた私は、日本だけがそんなに悪い社会だとは思えない。

だから、ただちに賛成できない箇所もあるのだが、耳を傾けていると、マリコさんの話はたいへん刺激に満ちており、私にとっては非常に面白いのであった。

ウイ監督と二人して、日本のひきこもりである私の話を聞き出しているよりも、通訳であるマリコさん自身の話を映像化したほうがよっぽど面白いんじゃないかと思われるほど、面白い。

そこで、初めはインタビューされる側だった私は、立場を逆転し、ウイ監督をそっちのけにして、マリコさんを逆取材しはじめたのであった。・・・

 

スペインで恋に落ちた両親

マリコ うちの父親はけっこう変わっていて、祖母の話によると、父は大学生のころから

「本物の英語が聴きたいから」

と言って、お弁当をもって成田空港へ出かけて行って、ずっと一日そこで生の英語を聴いてたんだそうです。

それで、二十何歳かのときに独りでアメリカへ旅行に行ったらしい。

向こうで何をしたのか知らないけど、そのままアメリカの新聞に載るくらいアクティブな人でした。父は次男なので、何かと家の束縛がなく自由だったのでしょう。あまり表に出さないけれど、何か日本に違和感を持っていたのだと思います。

ぼそっと池井多 お母さまはどういう方でしたか。

マリコ 母は、オランダでも村落部である南部の出身です。

スペイン語を勉強しようと思い立って、ある夏休み、スペインへ短期の語学留学をしました。そうしたら、同じ教室に日本からやってきた父がいて、二人は恋に落ち、結婚することになったというわけです。

結婚式を、日本とオランダで2回やって、はじめは二人でオランダに住もうとしたらしい。

でも、時は1970年代後半、日本の方が経済環境は良く、仕事も見つけられやすい状態でした。そこで二人して日本にやってきた、あるいは帰ってきた、というわけです。

 

f:id:Vosot:20191005135707p:plain

オランダの国名は、正式な英語ではThe Netherlandsと定冠詞がつけられ複数形となる。「低い土地」を指す原語に由来するためである。13世紀から海を干拓して国土を作ってきた。日本の九州にほぼ相当する国土面積のうち4分の1は海面下にある。最低地点は―(マイナス)6.7m。北辺に伸びる砂丘が防潮堤の役割を果たしている。ちなみに最高地点は標高322m(海外領土のぞく)。図:Wikimedia

ぼそっと お母さまにしてみると、それが初めての日本ですか。

マリコ いいえ、2度目だったそうです。でも、そのまま移住ですから、思い切りもありました。

当時はまだ航空券が高く、そんなに何度もヨーロッパと日本を行ったり来たりできなかったので、そうなったのでしょう。

幸い、母は日本へ来てすぐに東京のオランダ大使館で仕事が得られました。だから、日本に暮らしながら、半分オランダ人社会で暮らすような日々を送ることができたようです。

その点、母にとっては異国での暮らしに独りストレスを抱えこむことにならず、よかったんじゃないですかね。

 

多言語が行き交う家庭環境

ぼそっと マリコさんが生まれたのはいつですか。

マリコ 1983年です。私、妹がいるんですけれども、両親が働いていたので、私も妹も、日本のふつうの保育圏に入れられました。だから、二人ともふつうに日本語が話せるようになりました。

ぼそっと ふつうの日本人の家庭に育った者は、みな関心を抱くと思うのですが、マリコさんのような国際的な家庭では、おうちの中ではみなさん何語でしゃべっているのでしょう。

マリコ 両親の会話は英語です。

夫婦のあいだで、日本語だと父親が、オランダ語だと母親がそれぞれ有利になってしまうので、二人が対等であるために会話は英語でおこなうようにしてきたようです。

母と私たち姉妹はオランダ語、父と私たちは日本語で会話しています。そして妹と私は日本語。

だから何語で話しているかによって、誰に向けて話しているかがわかる家族なのです。でも母親も、

「子どもたちが学校で習ってくることを理解したいから」

と言って、かなり日本語を勉強しました。

私といっしょに漢字検定も受けました。

f:id:Vosot:20191005142659j:plain

オランダというと風車を思い浮かべる日本人は多い。おもに低地にたまる水を汲み上げ、川などに排水する動力として使われた。もちろん、粉ひきや発電にも用いられる。20年ほど前まで、オランダも発電は化石燃料による火力と原子力が主流であったが、近年は太陽光と風力による発電が供給量の9%を占めるようになった。(2016年)Photo by Pixabay

ぼそっと どういう家庭環境でしたか。

マリコ 父親は大学の職員だったので、外国の研究者をディナーに招いたり、家にはよく外国からのお客さんが来ていました。

さらに、さっき言ったように、母親の仕事の影響で、オランダ大使館つながりの方たちと多く交流していました。

ぼそっと それで、マリコさんはインターナショナルスクールへ行かれたんですか。

マリコ いいえ。両親ははじめ、私をインターナショナルスクールに入れようとしましたが、面接試験を受けに行ったら、 

「この子は日本語が上手なので、ふつうの日本の学校のほうがいいんじゃないですか」

とインターナショナルスクールの先生に言われて、公立小学校へ入れることにしたようです。それで私は小平市第十小学校に入学しました。

ぼそっと なんと! 

私は1980年代前半、小平市第十小学校から目と鼻の先にある大学のキャンパスに通っていたのですよ。下宿のアパートもそのへんにありました。私は、幼児だったマリコさんを見ているかもしれませんね。そういえば、何回かヨーロッパ人のお母さんと道ですれちがった記憶もあるな。・・・

 

子どもが掃除をさせられる日本の小学校

ぼそっと 日本の小学校生活はいかがでしたか。

マリコ 小学校では、母親が外国人だから、やはり多少のイジメみたいなことがありました。

あのころ、小平市のあたりは外国人人口がほとんどいなかったので、

子どもの私が道を歩いていると 

「あ、ガイジンだ」

と言われましたね。

でも、保育園から小学校までは、概してとても愛のある成育環境で、

すばらしい先生にも恵まれました。

小学校のころ私は、ガイジンと言われるのがいやで、

異質な存在になりたくない。みんなに同化したい」

と思って、いっしょけんめいに日本人っぽくふるまおうとしていました。

ぼそっと へえ。それはそれで大変だったでしょう。

マリコ ええ。でも母も、私の学校生活のことで苦労していたようです。

小学校では、学校に命じられて、お母さんがアップリケとか雑巾を縫ったりさせられるじゃないですか。私も不器用なんですけど、母親も手の込んだことができない。みんな他の子が持ってくる雑巾は、器用な日本のお母さんが縫ったものらしく、小さくまとまっていて、なかには刺繍がされているものもありました。でも、私が学校へ持ってくるのは、不器用なうちの母親が作ったものなので、でっかくて、無地で。……それを馬鹿にされたりしていました。

オランダの学校では、親が雑巾を縫わされるなんてことはありません。児童は、学校の掃除なんかしないので。学校の掃除には、清掃人が雇用されています。

ぼそっと なるほど。児童生徒に掃除をさせないことが、オランダでは国の雇用政策にもなっているというわけですね。

マリコ 児童生徒がやらされる日本の学校の掃除って、掃除としてもあんまり意味ないですよね。汚い雑巾で何度も同じ所をなぞったところで、きれいにはならないし。あれはただ単に、

「皆でそういう労働をやっています」

というポーズを取るための日常行事でしょう。

それに、

「上から言われたことは、おとなしく黙って従う癖をつける」

ということを、児童生徒にすりこむための因習なのだと思います。

 

 ・・・マリコさんインタビュー第2回へつづく

 

関連記事 

www.hikipos.info

www.hikipos.info