ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

それは〈人間の話〉ではなく〈金の話〉だ 就労はひきこもりの「解決」か

f:id:kikui_y:20210428092953j:plain

日本経済の衰退が「ひきこもり」を問題化させた

「ひきこもり」を語る支援者たちは、ときとしてビジネスの話をしているかのようだ。

「ひきこもりの回復」「ひきこもりからの脱出」などの表現は、「経済の回復」「不況からの脱出」といった言い回しと重なる。

言葉遣いが似ているのは偶然ではない。

そもそも「ひきこもり」が、経済的な観点によって問題化されてきたためだ。

 

1990年代、週刊誌などで「ひきこもり(引きこもり症候群)」が取り上げられるようになったとき、真っ先に問題視されたのは「若い男性」だった。

「社会との関係を絶って閉じこもっている人」としては、以前から女性や中高年もいた。

にもかかわらずメディアで「若い男性」が取り上げられたのは、「労働力として期待されているにもかかわらず、働いていない」ことが目立ったためだ。

「若い男性なのに働いていない」という世間のまなざしが、「ひきこもり」を社会問題にまで引き上げた。

2000年代に広まった「ニート」も、定義上34歳までの「若者無業者」の問題化であり、男性のイメージが強かったように思う。

 

1998年に出版された斎藤環の『社会的ひきこもり』では、「ひきこもり」が「20代後半までに問題化」するという一文があった。(改訂版で削除。)

これは個人の「ひきこもり」が「20代後半までに問題化」するというより、「20代後半まで」の若者を周囲が問題化した、という因果関係があったのではないか。

 

近年では女性や中高年の「ひきこもり」も大勢いることが認識され、メディアでとりあげられるようになった。

うがった見方をしてしまうと、このような「ひきこもり」の多様化も、社会の就労圧力と連動しているように思える。

女性の就業率はこの20年上昇傾向にあり、自民党は「女性の力(労働力)が経済成長に不可欠」であるというようになった。

定年が引き上げられ、高齢者の再就職支援などの政策も広がっている。

女性と中高年の「ひきこもり」が問題化した背景には、「誰もがひきこもりになりえる」社会=「誰もが働くべきとみなされるようになった」社会が到来したという要因があるのではないか。

 

日本社会で「ひきこもり」が問題化した時期は、バブル崩壊後の「失われた10年」にあたる。

巨視的に見るなら、「ひきこもり問題」の前景化は、日本経済の衰退と反比例しているかのようだ。

 

f:id:kikui_y:20210428092946j:plain

 

ひきこもった原因が「経済的な価値観」であるとき、「経済的な支援策」には近寄らない

私は社会性においても人間関係においても、長く孤立した期間を過ごしてきた。

学校へも会社へも所属できない自分に罪悪感を持ち、その罪悪感によって、人との関係がさらに遠くなった。

私の「ひきこもった原因」は語り難いが、負担になったものの共通点を探すなら、「経済的な価値観の強制」があげられる。

 

学校教育でも、労働現場でも、日常生活であっても、現代では経済的な効率化が求められている。

大きな話になるが、明治期に始まった学校制度は、労働者を効率よく生み出すために作られた仕組みといえる。

義務教育(原語の Compulsory Education は、当初「強迫教育」と訳された)を受けて、製品を効率よく生産するための工場労働者になる。

黒板に向かっての一斉授業のスタイルも、効率化の追求によって生まれた形式だ。

みなと同じ時間に、みなと同じことを、みなと同じ道具を使って、みなと同じようにおこなう。

それは社会全体としての効率化であっても、私個人をひどく疲れさせることだった。

義務教育においても、労働現場においても、私を「ひきこもりにさせる原因」があったといっていい。

 

そして社会の「経済的な価値観」が負担であるとき、「経済的な価値観による支援策」も負担となる。

 

厚生労働省の「ひきこもり支援」は基本的に就労対策に力が入れられており、支援の効率化も進められてきた。

日本経済のために、100万人ともいわれる「ひきこもり」を就労させ、良い納税者にするため、サポートステーションなどの取り組みがおこなわれている。

社会的な孤立を防ぎ、当事者が有意義に過ごせるなら、就労支援の有効性もあるだろう。

 

しかし私自身が孤立していたとき、そのような支援策に近寄りたいとは思わなかった。

端的に言って、就労すれば「ひきこもり」が「解決」するかのようにみなす経済的な価値観は、〈人間の話〉ではなく〈金の話〉だ。

(そもそも「解決」という言葉自体に経済的・ビジネス的な発想がある。)

「ひきこもり」を社会問題化させた要因に、日本経済という〈金の話〉がかかわっていた。

経済的な観点で問題化されているために、「解決策」まで〈金の話〉にかたよりすぎていないだろうか。

 

f:id:kikui_y:20210428092357j:plain

 

 「解決」ではなく「問題化をなくす」向き合い方

私は現在、まがりなりにも社会や人とのつながりをもって、働きながら生活している。

就労を重視する「ひきこもり支援」の観点でみれば、私の「ひきこもり」は「解決」しているといえるだろう。

私の孤立がやわらいでいった理由をいくつかあげるなら、それは遊びを楽しめるようになったことであり、詩を書いたり絵を描いたりといった文化的な趣味をもったことや、親しい人と出会えたことだ。

それらは雇用統計や年収と違い、〈金の話〉として数値化できるものではない。

直接的にGDPを高めるものごとではないだろう。

しかしそのような〈人間の話〉こそが、孤立に対して重要なことだ。

経済的な尺度ではなく、日々をいかに楽しみ、自由に過ごすことができるかという人間的・文化的な尺度を、「ひきこもり支援」においても忘れないでほしい。

 

アメリカなどで見られた「有閑階級」や、落語の世界に登場する「与太郎」、明治期にあった「高等遊民」など、自身が労働をしなくとも、自由に暮らした人々はいた。

〈金の話〉ではなく〈人間の話〉の尺度で物事が考えられたとき、「ひきこもり」は問題化そのものがなくなりうる。

それは就労支援的な「解決」ではないにしても、問題化自体がなくなるという点で、より根底的な「解決」であるはずだ。

 

f:id:kikui_y:20210428093734j:plain

 KIKUI Yashin 2021 / Photo by Pixabay
——————————————
文 喜久井ヤシン(きくい やしん)
1987年生まれ。詩人・ライター。10代半ばから20代半ばまで、断続的な「ひきこもり」を経験している。
ツイッター 喜久井ヤシン (@ShinyaKikui) | Twitter 

 

 

   オススメ記事

●『冊子版 ひきポス』最新号「ひきこもりとお金」

www.hikipos.info