ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

『ひきポス』は、ひきこもり当事者、経験者の声を発信する情報発信メディア。ひきこもりや、生きづらさ問題を当事者目線で取り上げます。当事者、経験者、ご家族、支援者の方々へ、生きるヒントになるような記事をお届けしていきます。

意味不明には意味がある!〈現代アート〉がわけわからない5つの理由

めちゃくちゃな形にぐちゃぐちゃな絵の具……〈現代アート〉っていったい何?なぜ「わからない」作品を作っているのか?どうして高額な値段がつくのか?今回は「わからなさ」をテーマにした〈現代アート〉入門をお届けします。

 



現代アートが「わからない」のはなぜ?

 

ポイント① そもそも楽しませるために作られていない

遊園地や、サーカスや、スポーツの観戦会場は、人を楽しませるためにあります。

お金を払って来てくれた「お客様」へのサービスがあり、面白さを「わかりやすく」伝えるための趣向が凝らされています。

見どころが「わからない」なんてことがあれば、サービスとしては大失敗でしょう。

 

一方、現代アートを展示する美術館は、人を楽しませるためにあるとは限りません。

ある意味では、わざわざお金を払って見に行くにもかかわらず、「わからないもの」=「サービス精神のないもの」を観せられる場所なのです。

美術館ではアニメや漫画の原画展のように、親子連れやデート向きの展示もおこなわれていますが、現代アートとは種類が違うと言ってよいでしょう。

 

あるアーティストは、『私は人を不快にさせるために制作しているのだ』と言い切りました。

現代アートは、綺麗なオブジェを作って人に見せることや、面白そうなオモチャを作ることとは性質が違います。

たんに楽しませることよりも、見る人が深く考えてしまうような作品が評価されています。

 

 

ポイント② 「美術品」ではなく「知術品」を作っている

「美術品」といえば、綺麗に描かれた絵画や、高い技術で作られた工芸品がイメージしやすいでしょう。

「美術」という文字の通り、「美」のための「術」が尽くされた作品です。

 

しかし、多くの現代アートは「美しい」わけではありません。

評論家の古崎哲哉は、『現代アートは「美術」ではなく「知術」だ』と言っています。

一目見て「きれい!」と思う作品より、よく見て、よく感じることに、現代アートの魅力があります。

 

私自身、「美術館」に行くときには、「博物館」ならぬ「知術館」に行く感覚があります。

「目で味わう哲学書」といった趣があるのです。

特にアートの歴史を踏まえて作られた作品だと、頭をはたらかせなければなりません。

慣れれば気軽に楽しるのですが、多くの人の「わからなさ」を強めている要因でもあります。

(それに、どこか偉そうな感じを与える原因でもあるでしょう。)

 

先日、鳥取で「ただの箱に3億円」というニュースがありました。

鳥取美術館がアンディ・ウォーホル作の「ブリロの箱」という作品を、3億円で購入していたという報道です。

多額の税金を使って買ったアートですが、見た目が素朴な(あけすけに言えばゴミのような)作品だったため、批判が起きてしまいました。

たしかに、何も知らないで見ると「ただの箱じゃん」で終わりでしょう。

たとえば国宝の「八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)」のような「箱」と比べると、まったく「美しい」ものではありません。

 

ウォーホルの「知術品」と国宝の「美術品」

ウォーホルの「箱」には、市民から「どこが美しいのかわからない」という批判が来たそうですが、見た目はそのとおりなのです。

しかし「ポップアート」や「20世紀のアート史」を知っていると、これも偉大な「知術」品と言えます。

 

現代アートの中には、マイノリティへのインタビュー映像が流れていたり、冊子型の資料を読まねばならなかったりする「作品」もあります。

それらはもはや「美術品の展示会場」というより、問題を議論するための「研究発表会場」のような雰囲気です。

これも「美術」ではなく、「知術」を見せているためでしょう。

 

 

ポイント③ むしろ「わからない」ものを作っている

昨今のベストセラーは、「1ページでわかる」「3分でわかる」「マンガでわかる」など、即効性のある「わかりやすさ」を売りにしています。

今の世の中では、「わからない」ことや「時間のかかること」が悪も同然であるかのようです。

ですが現代アートの世界では、手軽に「わかる」ことに価値はありません。

 

「わからない」にも種類があります。

一つは、たんに情報量が多かったり、説明されることが複雑すぎるせいで、「わかる」までが大変なこと。

もう一つは、普段の自分の言葉や考え方から逸脱してしまっているせいで、うまく受け止められないことです。

 

アートについてではありませんが、精神科医の小澤勲は、『「わからない」というのは「わかると困る」ということなのだ』と言いました。

たとえば「学校に行く」ことや「(異性と)結婚する」ことは一般常識であり、「わからない」ことはないでしょう。

それに対して、「不登校」や同性愛は、必ずしも「わかる」ものではありません。

半世紀前はどちらも「病気」とされ、一般の人にとっては、わかろうとする対象でさえありませんでした。

今の社会では、「不登校」や同性愛の当事者が声をあげており、情報だけならたくさんあります。

知識として「わかる」ための材料ならあるのです。

しかしそれらの考え方や生き方を納得して、すべて受けとめられるかどうかという点では、「わからない」人も多くいます。

ひとたびわかろうとすると、これまでの自分という人間性や、人生で信じてきたことが変わってしまい、何かが終わってしまうような危機感が生じるせいでしょう。

 

同性婚の場合、反対派は「社会が変わってしまう」、「慎重な議論が必要」などと言います。

個人的には、同性婚をする人がいたところで、しない人の生活に実害があるわけではないため、本当に「社会が変わってしまう」かどうかは疑問です。

おそらく同性婚の反対派が必要としているのは、情報や知識を集めて「わかる」ための時間ではなく、自身が納得して折り合いをつけられるだけの、「わかる」ための時間なのでしょう。

 

現代アートの「わからなさ」は、社会的に受け入れがたいものの「わからなさ」と重なりやすいものです。

仮に「学校」や「結婚」を表現したアート作品が、「わけのわからない」ものだったとしても、それは「わかる」に「わからない」がぶつかることで、新たな見方を生む力を秘めているのです。

 

画家のゲルハルト・リヒターは、『優れた絵画は理解できない。理解不能性の創造』と言いました。

(リヒターは、絵が30億円くらいで売れるすごいお爺さんです。)

アーティストは自ら率先して、「わからない」ものを作っているといえます。

極端に言えば、「理解できるならアートではない」とさえ言えるのかもしれません。

 

 

ポイント④ 本当は「わからない」のではなくちょっとだけ「わかって」しまっている

現代アート以外でも、前衛的な試みはすぐに「わからない」と言われてしまいます。

現代詩を例にとると、文章が意味不明になりやすく、小説と比べて人気がありません。

しかしどんな詩でも、書かれている言葉のすべてが「わからない」わけではないでしょう。

これは思想家の佐々木中の指摘ですが、「わからない」のではなく、「ちょっとだけわかってしまう」ところに、前衛的な作品を味わうこわさがあります。

それこそ、アラビア語やギリシャ語のような外国語で書かれていたら、内容が「わからない」以前の問題です。

図形として「見る」ことしかできず、「読む」ことさえできません。

ですが日本語で書かれているために、すべての単語が何らかの意味を持ちます。

どんな文章であっても、必ず「わかる」部分が生まれてしまう。

 

現代アートも同様で、すべてが「わからない」ことはできません。

少なくともそれがどれくらいの大きさで、どのような素材や色で、どのような形であるのかは、目で見える分「わかる」ものになっています。

そのため、作品が他の何かに見えたり、まったく違うものを連想する可能性を秘めています。

むしろ「わからない」部分が多ければ多いほど、「わかる」につづく道が、さまざまな方向に広く開かれているといえます。

 

 

ポイント⑤ 作品は「答え」ではなく「問い」を求めている

私が現代アートに感じる面白さは、作品に向かって「どんな意味があるのか」と問うことではありません。

むしろ、自分に向かって「どんな意味にするのか?」と、作品の側から問われるところにあります。

多くの解説書が出版されていますが、楽しむうえでは、私はあまり参考にしていません。

作品に対して、「これが正しい見方だ」と決められることは、アートの楽しさから遠のいてしまうように感じます。

 

現代アートには、学校のテストやクイズ番組のような、決まった「正解」がないのです。

先ほどアンディ・ウォーホルの「箱」についてふれました。ウォーホルは、解説によれば「大量消費社会を表現した」とか「現代のネット社会を予見していた」などと評価されています。

それは「わかる」知識としては「正解」なのでしょう。

しかし、現代アートの「わからなさ」を楽しむにあたっては、知識を前提とすることが「間違い」でさえあります。

間に合わせの「わかる」よりも、自分なりの「わからなさ」に没頭できることが、現代アートの本領だと思います。

 

 

最後に

現代アートには、自由があります。

学校や、会社や、結婚のように、世の中の常識とされていることが、自分にあてはまらなくとも。多くの人があたりまえにおこなっていることが、自分にはどうしてもあたりまえにできなくとも。

私にとって、社会の価値観や「正解」にとらわれない作品は、自分を慰め、励ますものでした。

通俗的な「わかりやすさ」にくじけず、この社会で生き延びられるだけの力を与えてくれたのが、私にとっての現代アートです。

 

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

--------------
喜久井伸哉(きくいしんや)
1987年生まれ。詩人・フリーライター。
八歳からホームスクール(「不登校」)だったため、学校に行った回数より美術館に行った回数の方が多い。普段は自作の現代詩が人から「わからない」と言われている。
ブログ https://kikui-y.hatenablog.com/entry/2022/09/27/170000