ひきこもりと社会参加
最近、ひきこもり界隈では「農福連携」という語を聞く機会が増えた。減少している農業人口をひきこもりの就労に結びつける考え方だ。しかし、そこに留まらないもっと崇高な思想が背後に隠れている。
ひきこもりから脱するためにAV女優になるというショック療法を自らに施すことにしたまりなさんは、親の説得という難関をどのように切り抜けたのか。そして、はたして親はどのように思ったのか。
先々の考えなどないのに仕事を辞めてしまった。「みんな働いているのに」という居心地の悪さはあったが、せっかく働くのを辞めたんだからちゃんと無職をやろう、と思ってその道をフラフラしている。それでも人生はなんとかなっている。あんまり深刻に考えな…
自分より10歳も若い女性の生き方にショックを受けた高学歴の彼女は、AV女優になってひきこもりである自分の生き方と真正面から向かい合うことにした。……
恋人とも別れてしまい、両親との関係も行き詰まり、司法試験の勉強にも手がつかず、いたずらに歳月が過ぎ、彼女はひきこもりになっていく。焦りばかりが募っていたある日、彼女がインターネットで見つけたものは。
会社勤めはもういやだ。家で勉強して資格を取ろう。……しかし、ずっと家にいると自己評価が下がり恋人との関係も危ういものに。
名門校、有名大学、一流企業……まるで女性のエリートコースをたどっていた彼女はレールを外れて自らの人生の道を切り拓いていくことになる。渾身のインタビュー第1回。
地方に住むひきこもり当事者、中村秀治さん。就労支援を受けて就労したのではなく、ひきこもりながら好きなことを続けていたら歴史漫画を出版することに。が各方面より大好評。ご家庭の環境などもうかがいました。
いま自治体によっては地方議会の議員の成り手がいなくて困っている。そこでひきこもり当事者が「社会復帰」するのに、選挙に出て議員になるという方法が考えられる。それに成功した当事者の例を詳しくうかがっていきます。
福祉でもなく労働でもなく精神医療でもなく、ひきこもり当事者が自己を実現しながら社会に参加する道はたくさんあるはず。 橋本汐さんの当事者手記はそんなことを考えさせてくれます。